
CCBTのパートナーとなるアーティスト、企画を公募する、国内最大規模のアーティスト・フェロー制度
2025年度
CCBTアーティスト・フェロー5組を募集!
ミッション
クリエイティブ×テクノロジーで東京をより良い都市に変える表現・探求・アクションをつくり出す
「アート・インキュベーション」は、クリエイターに新たな創作活動の機会を提供し、そのプロセスを市民(シビック)に開放することで、都市をより良く変える表現・探求・アクションの創造を目指すプログラムです。
公募・選考によって選ばれる5組のクリエイターは、「CCBTアーティスト・フェロー」として、企画の具体化と発表、創作過程の公開やワークショップ、トークイベント等を実施し、CCBTのパートナーとして活動します。
CCBTアーティスト・フェローの活動
- 新たな表現の創造・研究開発および発表
CCBTを拠点に創作活動・研究開発等を行い、その成果をCCBTや都内街なか等で発表・展開する。 - 創作活動・研究プロセスの公開
創作活動およびそのプロセスの公開や、ワークショップ、レクチャー、ハッカソン等の開催を通じ、市民がテクノロジーを通じた創造性を学ぶ機会を創出する。 - 多様な人々との協働と共創
市民、アーティスト、デザイナー、エンジニア等、CCBTに集う人々、さらにはCCBTを取り巻く様々な主体との協働を牽引し、未来を共創する場を創造する。





募集概要
*詳細は「募集要項(PDF)」をご覧ください。
募集活動テーマ
本プログラムのミッションに応える企画提案を下記のテーマにて広く募集します。実施内容の要件については、要項内「4. 応募者・企画内容の条件」を必ずご確認ください。
「これからのコモンズ」
テクノロジーの発展が拓いた新たな活動空間「デジタル・コモンズ」、地球環境や生態系の自然資源「グローバル・コモンズ」等の考え方を前提に、これからの社会や個人の在り方を考えるための「これからのコモンズ」を思考するアイデアや姿勢、ナラティブを、市民を巻き込んで実験・触発(インスパイア)する、あらゆるクリエイティブな企画・表現活動。
<例>
- ブロックチェーンを用いたこれからのコミュニティの提案と試行
- 身体感覚や知覚、世界の捉え方を変容させるパフォーミング・アーツ作品
- 環境問題や気候変動への思考を促す映像作品
- 都市・公共空間を新しいストリートに変容する仕掛けの提案
フェローへのサポート内容
- 制作サポート
フェロー活動に対する経済的・環境的なサポートとして、1000万円を上限とした制作費および制作活動やミーティング等に必要なスペースを提供する。 - レベルアップサポート
企画の具体化にあたって、メンターをはじめとする専門家によるアドバイス・技術支援等を受ける機会を提供する。 - プロモーションサポート
CCBTウェブサイト・SNSにおける情報発信、本プログラムを紹介するパンフレットや会場サイン等への掲載、作品や企画の記録・アーカイブの構築をサポートする。 - マネージメントサポート
作品や企画を広く公開するために必要となる会場手続き、会期運営、機器運用、作品設営等のマネージメントをサポートする。
メンター
四方幸子 氏(キュレーター、批評家)
清水知子 氏(メディア研究者、文化理論家)
関治之 氏(一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事)
津川恵理 氏(建築家、ALTEMY代表)
水野祐 氏(法律家/シティライツ法律事務所)
フェロー活動期間
2025年7月1日(火)〜 2026年3月31日(火)
(うち、コア活動期間を延べ20日程度設けること)
応募方法
募集要項を確認のうえ、応募フォームより申し込みください。
*2025年4月1日より応募フォームへのアクセス、および提出書類の定型様式のダウンロードが可能になります
*電子データでのみ受け付けます。郵送対応はしておりません。
申込受付期間
2025年4月1日(火)〜4月20日(日)
本プログラムに関するお問合せ
CCBTアートインキュベーション・プログラム 運営事務局[TASKO内]
担当:加藤、吉良
Email:contact@ccbt-art-incubation.jp
電話:044-299-9788(受付時間10:00〜18:00(土日祝日を除く))
アーティスト・フェローの活動
CCBTアート・インキュベーション・プログラム
歴代フェローによるプロジェクトをピックアップ🫶
Snoeze Lab.
「IISE (Immersive Inclusive Sensory Environment)」
1970年代のオランダで重度知的障害者の余暇活動として始まり、日本でも福祉施設を中心に普及してきた「スヌーズレン」のコンセプトをベースに、デザイン、テクノロジーを活用した新たなセンサリールームを提案するプロジェクト。光・音・匂い・振動・触覚の素材などを用いて、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の五感に、前庭覚・固有受容覚を加えた7つの感覚を刺激する実験的な展示会「スヌーズレン・ラボ」を開催した。体験型展示では、新たに開発したプロトタイプ群とともに、国内の企業等における試みも紹介。さらに、「インクルーシブな環境」の実現のため、障害のある人やそのご家族も運営チームに参画し、施設や設備だけでなく、運営全体を通じたビジョンを提案した。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation

CCBTアート・インキュベーション・プログラム
歴代フェローによるプロジェクトをピックアップ🎨💡
野老朝雄+平本知樹+井口皓太
「FORMING SPHERES」
東京2020オリンピック大会開会式でドローンショーの演出を手掛けた3名によるプロジェクト。エンブレムにも採用された野老朝雄氏による組市松紋様を、3Dプリンタを用いて球体の彫刻として再構築し、その彫刻群に光を投影することで、光と影によるインスタレーション作品へと変貌させました。本作品は、2023年2月に開催された恵比寿映像祭2023の屋外展示として発表、CCBTでは創作過程や本作のプロトタイプを紹介する関連展示を開催しました。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation

CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
過去のプロジェクト事例をピックアップ!!🤸🏋️♂️🤹♀️✨
犬飼博士とデベロップレイヤーたち
「未来の東京の運動会」
ゲーム監督・eスポーツプロデューサーの犬飼博士氏が率いるプロジェクトチームが、2022年度のCCBTアーティスト・フェローとして実施したプロジェクト。子どもから大人まで総勢200名以上が参加し、テクノロジーを活用した新しい競技種目やツール、スポーツゲームのルールを共創。世界にひとつだけの東京の運動会を実現しました。
このプロジェクトは、ワークショップやハッカソンを通じて、スポーツとテクノロジーの融合による新しい運動会の形を提案し、都市におけるスポーツの可能性を広げました。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #未来の東京の運動会 #スポーツテック #共創 #犬飼博士 #デベロップレイヤー

CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
歴代フェローによるプロジェクトをピックアップ🛹💥
SIDE CORE
「rode work ver. under city」
ストリートカルチャーの視点から公共空間を舞台に表現を展開するアートコレクティブSIDE COREが、2022年度のCCBTアーティスト・フェローとして制作した作品。
テーマは「都市の地下空間」。
スケーターたちが、巨大な地下調整池や使われていない浄水施設、廃駅などを巡り、異なる地下空間を接続。ひとつの“仮想的な地下都市”を映像で創出した。
展示は目黒の空地やCCBTで行われ、都市の見えない層に光を当てるプロジェクトとして話題に。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
@sidecore_tokyo
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #SIDECORE #仮想地下都市 #アートプロジェクト #都市とアート

CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
歴代フェローによるプロジェクトをピックアップ📲💥
Tomo Kihara+Playfool
「Deviation Game ver 1.0」
与えられたお題の絵を、AIには当てられないように描く「Deviation Game」。AIの学習済みデータにまだ取り込まれていない、新たな表現を模索するゲーム開発を通して、過去から逸脱する人間の表現の可能性を探りました。
アルス・エレクトロニカ(リンツ)、Now Play This(ロンドン)、Taipei Digital Art Festival(台北)など、世界的な展示やイベントでの公開され、2025年正式リリースを予定している。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
@tomo_kihara @studioplayfool
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation

CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
歴代フェローによるプロジェクトをピックアップ!✨
浅見和彦+ゴッドスコーピオン+吉田山
「AUGMENTED SITUATION D」
XR技術を活用して展開されたスマートフォンで鑑賞する展覧会。展覧会のフィールドを街へと広げ、彫刻作品や平面作品にXR技術を組み合わせることで、アートとテクノロジーを融合、ハイブリッドで拡張性のある芸術文化の都市展開へ挑戦した。
2022年度のCCBTアーティスト・フェローとして採択され、渋谷を舞台に始まった本プロジェクトはその後、金沢・広島・大阪の3都市での展開を実現。現在も成長し続ける注目のプロジェクト。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
@augmented_situation_d @god_scorpion @kazuhiko_asami @yoshidayamar
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #ASD2025XR #AUGMENTED_SITUATION_D

2024年度CCBTアーティスト・フェロー成果発表Recap Movie 公開!!🎥🔥
5つの展覧会、合計32回のイベントを連続開催し、
5組のアーティスト・フェローたちと共に創りあげた39日間の軌跡をご覧ください💥
また、2025年度CCBTアーティスト・フェローの募集も絶賛受付中!!
「これからのコモンズ」をテーマに最大1,000万円の制作費に加えワークスペースの提供、メンターからアドバイスやプロモーション支援など、クリエイター・アーティストに新たな創作活動の機会を提供します🙌
CCBTと共に、市民を巻き込みながら新たな表現の創造にチャレンジしてみませんか?
皆さまからのご応募お待ちしております!!⚡️
<2025年度CCBTアーティスト・フェロー募集絶賛受付中>
🌐募集活動テーマ「これからのコモンズ」
🪐申込期間 2025年4月1日〜 4月20日
🪴活動期間 2025年7月1日〜 2026年3月31日(予定)
🔍https://ccbt.rekibun.or.jp/core-programs/art-incubation
#ccbt #ccbtokyo
#AIP #artincubation

2024年度CCBTアーティスト・フェロー活動報告会「CCBTスタジアム!」
ご来場&ご視聴ありがとうございました🎊
MCに中谷日出氏を迎えた今年の活動報告会⚡️フェローとメンターらによる濃密なトークで活動を振り返りました🙌
また、次期募集テーマ「これからのコモンズ」についても活発な議論がなされ、来年度のアート・インキュベーション・プログラムにも期待が高まる素敵な一夜となりました💥
今後もぜひアーティスト・フェローならびにCCBTの展開にご注目ください!皆さまからのご応募お待ちしております🔥
<2025年度CCBTアーティスト・フェロー募集>
🌐募集活動テーマ「これからのコモンズ」
🪐申込期間 2025年4月1日〜 4月20日
🪴活動期間 2025年7月1日〜 2026年3月31日(予定)
🔍https://ccbt.rekibun.or.jp/core-programs/art-incubation
#ccbt #ccbtokyo
#AIP #artincubation

これまでのCCBTアーティスト・フェロー
2024年度
2023年度
アーティスト・フェロー

TMPR(岩沢兄弟+堀川淳⼀郎+美⼭有+中⽥⼀会)
AIが見てきた風景を辿る 人工知能紀行

Synflux
WORTH: Digital Fashion Platform

contact Gonzo
my binta, your binta // lol ~ roars from the skinland ~

SnoezeLab.
IISE「Immersive Inclusive Sensory Environment」

ELECTRONICOS FANTASTICOS!
発電磁行列
メンター
いすたえこ 氏 (アートディレクター・グラフィックデザイナー)
宇川直宏 氏 (“現在”美術家、DOMMUNE 主宰)
久世祥三 氏 (アーティスト、エンジニア)
竹川潤一 氏(一般社団法人 MUTEK Japan 理事)
田中みゆき 氏(キュレーター、プロデューサー)
細川麻沙美 氏(札幌国際芸術祭事務局統括マネージャー)
募集概要
エントリー・申込期間
2023年5月11日(木)~ 6月4日(日)
募集活動テーマ
- AI等のテクノロジーを応用した新しいアート表現の開発
- XRやNFT等のWeb3におけるクリエイティビティを試行するプロジェクトや表現の開発
- インターネット以降の新しいシーン形成を目指す、音楽表現・パフォーミングアーツ
- 障害の有無に関わらずみんなで楽しめるプロジェクトの構築
- ハッカソンやワークショップ等を通じた市民参画によるプラットフォームの形成
応募総数
141件
2022年度
アーティスト・フェロー
メンター
伊藤隆之 氏(山口情報芸術センター [YCAM] R&Dディレクター)
齋藤精一 氏 (パノラマティクス主宰)
いすたえこ 氏 (アートディレクター・グラフィックデザイナー)
岩屋民穂 氏(グラフィックデザイナー)
竹川潤一 氏(一般社団法人 MUTEK Japan 理事)
細川麻沙美 氏(札幌国際芸術祭事務局統括マネージャー)
募集概要
エントリー・申込期間
2022年7月20日(水)〜8月10日(水)
募集活動テーマ
- テクノロジーを応用した新しいアート作品の制作・発表
- 街を舞台にしたパフォーミングアーツ/インタラクティブアートの展開
- 東京のユースカルチャーを表現する映像作品
応募総数
70件