
The largest artist fellowship in Japan, recruiting projects by artists to serve as CCBT partners
Mission
Artistic Expression, Exploration, and Action Changing Tokyo for the Better through Creativity and Technology
Art Incubation Program provides opportunities for creative talent to undertake new projects and makes those processes accessible to the public, facilitating forms of artistic expression, exploration, and action that change our city for the better.
Selected through an open call, five artist fellows will act as CCBT partners, developing their projects, making the creative process public, exhibiting the results, and holding workshops and talks.
What CCBT Artist Fellows Do
- Develop and present new creative projects and research
Conduct creative activities and R&D while based at CCBT, and exhibit and present the results of those projects at CCBT and around the city - Make their creative activities and research processes public
Foster opportunities for members of the public to come into contact with the intersection of creativity and technology through creative endeavors and making these processes public as well as holding workshops, lectures, and other events - Collaborate and co-create with others
Lead collaboration with the various kinds of people who come together at CCBT (members of the public, artists, designers, engineers, etc.) and the organizations and groups in the CCBT network, and build a platform for co-creating the future





Application Guideline
*Check the details via the Application Guideline (PDF)
(Japanese only)
Theme
Future Commons
Based on the digital commons ushered in by technology and the global commons as a way of understanding the planet’s environment and ecosystems, we are seeking creative projects and practices that are inspired by and experiment with ideas, mindsets, and narratives exploring “future commons” for rethinking society and the individual in the years to come.
examples:
- Proposals and prototypes for future communities that use blockchain technologies
- Performing arts that transform physical sensation, perception, and how we see the world
- Moving image works that prompt us to think about environmental issues and climate change
- Proposals for ways to transform urban and public space into new forms of street culture
Support Available for Fellows
- Production Support
Financial and environmental support for fellows in the form of production costs of up to ¥10 million and facilities for working on the project and holding meetings, etc. - Leveling Up
Opportunities for advice and technical support from mentors and other experts to help realize the project - Promotion
Promotion via the CCBT website and social media channels, publicity in pamphlets and venue signage, and documentation and archiving of the work/project - Management
Help with procedures for using venues necessary for exhibiting work/project widely, venue operation, equipment use, artwork installation, etc.
Mentors
Shikata Yukiko (Curator, Critic)
Shimizu Tomoko (Media researcher, Cultural theorist)
Hal Seki (Founder, Code for Japan)
Tsugawa Eri (Architect, Director / ALTEMY)
Mizuno Tasuku (Lawyer, Attorney) and others.
Fellowships
July 1 (Tue), 2025 – March 31 (Tue), 2026
(Artist fellows conduct their core work* for around 20 days)
* “Core work” includes holding lectures, workshops, other events open to the public, and working at CCBT.
Application
Please register via the site below.
Application Period
April 1 (Tue) – April 20 (Sun), 2025 *due NLT *application closed
Inquiries
CCBT Art Incubation Program Office [c/o TASKO]
Email:contact@ccbt-art-incubation.jp
Fellows’ Activities
CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
過去のプロジェクト事例をピックアップ!!🐠☁️💫
布施琳太郎
「パビリオン・ゼロ」
虚構と想像力を再び私たちのものにするための、複合的なアートプロジェクト。
「日本の大地=根拠(ground)とはなにか?」をテーマに、拡張されたランドアートとして展開。葛西臨海公園を舞台に、ヘッドマウントディスプレイを装着しARとVRを行き来しながら「架空の水族園」の観測を試みる新たな体験を創出しました。
さらに、プラネタリウムでの全天球上映や、新たな美術雑誌の刊行など、多角的なアプローチでプロジェクトを展開。
photo by @takehisanaoki
📣美術雑誌『ドリーム・アイランド1 特集:大地=根拠』PDF版公開!こちらから👇️
https://ccbt.rekibun.or.jp/wp-content/uploads/2025/04/DI01.pdf
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt.rekibun.or.jp/core-programs/art-incubation
@rintarofuse
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #パビリオンゼロ #布施琳太郎

CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
過去のプロジェクト事例をピックアップ!!♑️🐐
市原えつこ
「ディストピア・ランド」
「最悪な時代に、人はどのように愉快に生きられるのか?」との問いのもと、
ユーモアとフィクションを通して、多層的なリサーチと想像力で未来像を描くプロジェクト。
展覧会では、ディストピアと化したパラレルワールドの日本の姿を表現するインスタレーション作品を発表。
また、専門家を招いたレクチャーシリーズや、参加者とともに未来を想像・創作するワークショップも実施。
ディストピアを予知し、思い描く行為の逆説的な前向きさから、より良い未来を考える試みとして注目を集めました。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt.rekibun.or.jp/core-programs/art-incubation
@etsuko_ichihara
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #市原えつこ #ディストピア #ディストピアランド

CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
過去のプロジェクト事例をピックアップ!!🧫💡
HUMAN AWESOME ERROR(蔡 海・福原志保)
「Super Cells Infinite」
福原志保の乳がん罹患を契機に始まった「Super Cell」シリーズの最終章。冷凍保存された福原のがん細胞を持ち出し培養、さらに血液から培養したiPS細胞より再生免疫細胞を作製し、がん細胞に対峙させることを計画。これらのプロセスを通じて、細胞の所有権や生命倫理、自己の実在性を問いかけました。
展覧会を開催した他、罹患経験者へのインタビュー、実践者を迎えたトーク、DIYバイオワークショップを実施し市民との対話を促進しました。
📣記録冊子PDF公開中!! 閲覧はこちらから👇
https://hae.tokyo/supercellsinfinite/ctlg_20250331.pdf
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
@humanawesomeerror @shhiih
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #SuperCellsInfinite #HUMAN_AWESOME_ERROR

CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
過去のプロジェクト事例をピックアップ!!🏠👩💻
MVMNT
「TOKYO [UN]REAL ESTATE」
東京の“リアルな暮らし”を3Dスキャンで収集・記録し、デジタルアーカイブとして構築するプロジェクト。
等身大の人間らしさを記録・考察することで、現代社会の特質や変化を読み解く「考現学」に取り組みました。
部屋、物、物語──見慣れた風景の中に埋もれたライフスタイルの多様性を可視化し、XRやマンガ、ゲーム、映像作品で再構築。デジタル時代における住空間の新たな活用を試みました。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
photo by @takehisanaoki
@mvmnt_jp
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #MVMNT #TOKYO_UNREAL_ESTATE #考現学
![CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
過去のプロジェクト事例をピックアップ!!🏠👩💻
MVMNT
「TOKYO [UN]REAL ESTATE」
東京の“リアルな暮らし”を3Dスキャンで収集・記録し、デジタルアーカイブとして構築するプロジェクト。
等身大の人間らしさを記録・考察することで、現代社会の特質や変化を読み解く「考現学」に取り組みました。
部屋、物、物語──見慣れた風景の中に埋もれたライフスタイルの多様性を可視化し、XRやマンガ、ゲーム、映像作品で再構築。デジタル時代における住空間の新たな活用を試みました。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
photo by @takehisanaoki
@mvmnt_jp
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #MVMNT #TOKYO_UNREAL_ESTATE #考現学](https://ccbt.rekibun.or.jp/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
過去のプロジェクト事例をピックアップ!!🍚🌱🐛
柴田祐輔+Token Art Center
「続・代替屋」
近代以降の日本食文化を構成する重要な要素である「代替」をコンセプトに、食べること、そして生きることについて探求するプロジェクト。高度に都市化され田畑のない渋谷周辺の食文化や歴史、生態系のリサーチを通じ「今、どう食が揺れているか」を探り、その成果を展覧会と飲食体験型パフォーマンス、そして特設ウェブサイトで公開。
リサーチの過程では、昆虫採取や雑草栽培を題材としてワークショップも開催し、渋谷における代替食材の調達や生産のためのテクノロジーについて考察し、市民とともに新たな学びの場を生み出しました。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #続代替屋 #柴田祐輔 #TokenArtCenter #食とアート #渋谷の食文化 #代替食材 #アートプロジェクト

CCBTアート・インキュベーション・プログラム🎨
過去のプロジェクト事例をピックアップ!!🤼💥
contact Gonzo
「my binta, your binta // lol ~ roars from the skinland ~」
全身を覆う触覚器官であり、他者との境界でもある「皮膚/スキン」を多角的に探求し、新たなパフォーマンス作品を制作。
本プロジェクトでは、パフォーマンスの発表に加え、リサーチや実験のアーカイブ展示、専門家を招いたオープンレクチャーなどを実施。また、触覚を再現するデバイスの開発を通じて、共有可能な接触交感的パフォーマンスの実現を目指しました。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #contactGonzo #mybintayourbinta #皮膚 #触覚 #パフォーマンスアート

CCBTアート・インキュベーション・プログラム
歴代フェローによるプロジェクトをピックアップ🔊🔊🔊
ELECTRONICOS FANTASTICOS!
「発電磁行列」
様々な人々が共創しながら役割を終えた電化製品を新たな「電磁楽器」へと蘇生させ、徐々にオーケストラを形づくっていくプロジェクト「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」が「電磁楽器」で祭囃子を奏で練り歩く、新たな祭「発電磁行列」に挑戦。電気を祀り、太陽光パネルを利用して「電磁楽器」を演奏するための給電システムを考案。さらに、発電機を搭載した祭山車「発電祭山車」や新作の「電磁楽器」を創作し、東京国際クルーズターミナル隣接の東八潮緑道公園にて新たな奇祭を実現。音楽、アート、エンジニアリング、サイエンス、デザインなど多様なジャンルが混ざり合う現代的な共創の場が生まれた。
📣4月18日(金)19:30-20:30 「高速電磁盆踊り in Roof Park」出演決定!
役割を終えた東京高速道路上で、古家電囃子の電磁盆踊りを開催します!予約はこちらから👇️
https://cloud-pass.jp/get/RoofParkTalkLive
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation

CCBTアート・インキュベーション・プログラム
歴代フェローによるプロジェクトをピックアップ🫶
Snoeze Lab.
「IISE (Immersive Inclusive Sensory Environment)」
1970年代のオランダで重度知的障害者の余暇活動として始まり、日本でも福祉施設を中心に普及してきた「スヌーズレン」のコンセプトをベースに、デザイン、テクノロジーを活用した新たなセンサリールームを提案するプロジェクト。光・音・匂い・振動・触覚の素材などを用いて、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の五感に、前庭覚・固有受容覚を加えた7つの感覚を刺激する実験的な展示会「スヌーズレン・ラボ」を開催した。体験型展示では、新たに開発したプロトタイプ群とともに、国内の企業等における試みも紹介。さらに、「インクルーシブな環境」の実現のため、障害のある人やそのご家族も運営チームに参画し、施設や設備だけでなく、運営全体を通じたビジョンを提案した。
⚡️2025年度アーティスト・フェロー応募受付中⚡️
🗓️締切: 4/20(日)23:59まで
📃応募ページURL: https://ccbt-art-incubation.jp/
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation

Archive
2024
Artist Fellows

Ichihara Etsuko
Dystopia Land

Shibata Yusuke + Token Art Center
Daitaiya Ⅱ

HUMAN AWESOME ERROR
Super Cells Infinite

Fuse Rintaro
Pavillion ZERO

MVMNT
Tokyo [Un]real Estate
Mentors
Ukawa Naohiro (Artist of “right now” / Artistic Director, DOMMUNE)
Shimizu Tomoko (Media researcher, Cultural theorist)
Tanaka Miyuki (Curator, Producer)
Mizuno Tasuku (Lawyer, Attorney)
Application Outline
Application Period
April 25 (Thu) – May 26 (Sun), 2024
Categories
- Tools and platforms with a focus on future creativity, and artistic practices harnessing such tools and platforms
- Inquiries and artistic research on future humanity, and artistic practices harnessing such research
Application numbers
86
2023
Artist Fellows

TMPR (Iwasawa Brothers + Horikawa Junichiro + Miyama Yu + Nakata Kazue)
Tracing the Landscape That AI Beheld: An Artificial Intelligence Travelogue

Synflux
WORTH: Digital Fashion Platform

contact Gonzo
my binta, your binta// lol—roars from the skinland

SnoezeLab.
IISE「Immersive Inclusive Sensory Environment」

ELECTRONICOS FANTASTICOS!
Electromagnetic Generator Parade
Mentors
Isu Taeko (Art director, Graphic designer)
Ukawa Naohiro (Contemporary Artist, DOMMUNE CEO)
Kuze Shozo (Artist, Engineer)
Takekawa Junichi (Director / MUTEK Japan)
Tanaka Miyuki (Curator, Producer)
Hosokawa Asami (General Manager / Sapporo International Art Festival Executive Committee Secretariat)
Application Outline
Application Period
Thursday, May 11, 2023 – Sunday, Jun 4, 2023
Themes
- New artistic expression responding to artificial intelligence and other forms of technology
- Projects and artistic expression that engage with aspects of Web3 creativity like NFTs and XR
- Music and performing arts aiming to build a new scene for the digital age
- Projects accessible to both able-bodied and disabled people
- Platforms that are socially engaged or participatory for members of the public, such as hackathons and workshops
Application numbers
141
2022
Artist Fellows
Mentor
Ito Takayuki (R&D Director, Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM])
Seiichi Saito (Director, Panoramatiks)
Isu Taeko (Art director, Graphic designer)
Iwaya Tamio (Graphic Designer)
Takekawa Junichi (Director, MUTEK Japan)
Hosokawa Asami (General Manager, Sapporo International Art Festival Executive Committee Secretariat)
Application Outline
Application Period
Wednesday, July 20, 2022 – Wednesday, August 10, 2022
Themes
- New artworks using technology
- Performing arts and interactive art staged in the city
- Videos/films about Tokyo youth culture
Application numbers
70