
The largest artist fellowship in Japan, recruiting projects by artists to serve as CCBT partners
Artistic Expression, Exploration, and Action Changing Tokyo for the Better through Creativity and Technology
Art Incubation Program provides opportunities for creative talent to undertake new projects and makes those processes accessible to the public, facilitating forms of artistic expression, exploration, and action that change our city for the better.
Selected through an open call, five artist fellows will act as CCBT partners, developing their projects, making the creative process public, exhibiting the results, and holding workshops and talks.
What CCBT Artist Fellows Do
- Develop and present new creative projects and research
Conduct creative activities and R&D while based at CCBT, and exhibit and present the results of those projects at CCBT and around the city - Make their creative activities and research processes public
Foster opportunities for members of the public to come into contact with the intersection of creativity and technology through creative endeavors and making these processes public as well as holding workshops, lectures, and other events - Collaborate and co-create with others
Lead collaboration with the various kinds of people who come together at CCBT (members of the public, artists, designers, engineers, etc.) and the organizations and groups in the CCBT network, and build a platform for co-creating the future
Support Available for Fellows
- Production Support
Financial and environmental support for fellows in the form of production costs of up to ¥10 million and facilities for working on the project and holding meetings, etc. - Leveling Up
Opportunities for advice and technical support from mentors and other experts to help realize the project - Promotion
Promotion via the CCBT website and social media channels, publicity in pamphlets and venue signage, and documentation and archiving of the work/project - Management
Help with procedures for using venues necessary for exhibiting work/project widely, venue operation, equipment use, artwork installation, etc.





Artist Fellows
2024
Artist Fellows

Ichihara Etsuko
Dystopia Land, from Theme Park to National Land: How Close Can Fiction Get to Reality?

Shibata Yusuke + Token Art Center
Daitaiya Ⅱ

HUMAN AWESOME ERROR
Super Cells Infinite

Fuse Rintaro
Pavillion ZERO

MVMNT
Tokyo [Un]real Estate
Mentors
Ukawa Naohiro (Artist of “right now” / Artistic Director, DOMMUNE)
Shimizu Tomoko (Media researcher, Cultural theorist)
Tanaka Miyuki (Curator, Producer)
Mizuno Tasuku (Lawyer, Attorney)
Application Outline
Application Period
April 25 (Thu) – May 26 (Sun), 2024
Categories
- Tools and platforms with a focus on future creativity, and artistic practices harnessing such tools and platforms
- Inquiries and artistic research on future humanity, and artistic practices harnessing such research
Application numbers
86
Fellows’ Activities
🪲柴田祐輔+Token Art Center
展覧会「続・代替屋」が本日よりスタート!
3月9日(日) まで開催!!📣
渋谷周辺の食にまつわる歴史、文化、生態系のリサーチを元にした本展覧会では、渋谷の光と、渋谷の特産野菜と位置付けた雑草を用いたインスタレーション作品を展示🌱
また、リサーチをもとに考案された昆虫や雑草、普段は捨てられてしまうクズ野菜を素材とする「渋谷センター外のスープ」を、先着順で提供しています🥣
※各日無くなり次第終了。
※昆虫はエビやカニに似た成分を含みます。甲殻アレルギーの方はお召し上がりにならないようお願いします。
🗓️会期:2025年2月21日(金)~ 3月9日(日)13:00~20:00
2月28日(金)~3月2日(日)11:00~14:00
🚧休館日:水曜日
📍会場:Salon de Zuppa(東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目32-1 松任谷ビル5F)
💰入場無料
@daitai_ya
@yusukeshibata_maybe
@tokenartcenter
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #artistfellows #tokyo #art #technology #design

🐐市原えつこ「ディストピア・ランド」🐐
関連イベント
レクチャーシリーズ「ディストピアの学校」🏫
CCBTアーティスト・フェローである市原えつこが、「ディストピア」を予知し思い描く行為の逆説的な前向きさに着目し、展開する「ディストピア・ランド」。不確実な未来へのレジリエンスを得ることを目指す本プロジェクトでは、科学的リサーチや人類史を織り交ぜながら虚実の入り混じるパラレルワールドの日本像を具現化した展覧会を軸に、各分野の専門家を招いたレクチャーシリーズを開催!⭐️
各テーマにまつわる事例を取り上げながら、講師と一緒に、来るべきディストピアの社会を生き抜く術を学びます💬🧑🎓
・・・・・
🗓️開催日時:3月8日(土)14:00〜、15日(土)14:00〜
📍会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
🎫事前申込:不要
🐐DAY1🐐
https://ccbt.rekibun.or.jp/events/dystopia-land_talk1
「ディストピアの身体」
講師:田中みゆき(キュレーター、プロデューサー)、武田力(演出家、民俗芸能アーカイバー)、
「ディストピアの宗教」
講師:清水知子(文化理論、東京藝術大学教授)、海老原豊(SFライター・文芸評論家)
🐐DAY2🐐
https://ccbt.rekibun.or.jp/events/dystopia-land_talk2
「ディストピアの国家」
講師:中野信子(脳科学者)(※オンラインにて登壇)、水野祐(法律家、弁護士(シティライツ法律事務所))
「ディストピアの市民生活」
講師:小沢剛(アーティスト)、畑中章宏(民俗学者)」
#ccbt #ccbtokyo
#AIP #artincubation
![🐐市原えつこ「ディストピア・ランド」🐐
関連イベント
レクチャーシリーズ「ディストピアの学校」🏫
CCBTアーティスト・フェローである市原えつこが、「ディストピア」を予知し思い描く行為の逆説的な前向きさに着目し、展開する「ディストピア・ランド」。不確実な未来へのレジリエンスを得ることを目指す本プロジェクトでは、科学的リサーチや人類史を織り交ぜながら虚実の入り混じるパラレルワールドの日本像を具現化した展覧会を軸に、各分野の専門家を招いたレクチャーシリーズを開催!⭐️
各テーマにまつわる事例を取り上げながら、講師と一緒に、来るべきディストピアの社会を生き抜く術を学びます💬🧑🎓
・・・・・
🗓️開催日時:3月8日(土)14:00〜、15日(土)14:00〜
📍会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
🎫事前申込:不要
🐐DAY1🐐
https://ccbt.rekibun.or.jp/events/dystopia-land_talk1
「ディストピアの身体」
講師:田中みゆき(キュレーター、プロデューサー)、武田力(演出家、民俗芸能アーカイバー)、
「ディストピアの宗教」
講師:清水知子(文化理論、東京藝術大学教授)、海老原豊(SFライター・文芸評論家)
🐐DAY2🐐
https://ccbt.rekibun.or.jp/events/dystopia-land_talk2
「ディストピアの国家」
講師:中野信子(脳科学者)(※オンラインにて登壇)、水野祐(法律家、弁護士(シティライツ法律事務所))
「ディストピアの市民生活」
講師:小沢剛(アーティスト)、畑中章宏(民俗学者)」
#ccbt #ccbtokyo
#AIP #artincubation](https://ccbt.rekibun.or.jp/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
🧪CCBTワークショップ🔬
研究者の車兪澈さん🧑🔬とCCBTアーティスト・フェローHUMAN AWESOME ERRORの福原志保さん🧫と共に「つくる・考える・話す:人工細胞のレシピ」を開催しました!
実は簡単なステップでできる、人工細胞をつくった後に、「つくった細胞はいきていると思う?」「自分の細胞とどう違う?」つくる中で考えたことを、ディスカッション💭
ワークショップを通して、サイエンスとアート、色々な意見やものの見方の角度の違いがあるからこそみえてくるものがあることを学びました🌟
開催中のHUMAN AWESOME ERRORの展覧会もお見逃しなく!💨
====
HUMAN AWESOME ERROR 展覧会「Super Cells Infinite」
🗓〜2月24日(月・振休)
🚧2月17日(月)休館
📍CCBT
💰入場無料
🔍詳細はCCBTウェブサイトへ
https://ccbt.rekibun.or.jp/events/super-cells-infinite
@humanawesomeerror
@shhiih
#ccbt #ccbtokyo
#ワークショップ #実験 #人工細胞 #レシピ
#AIP #artincubation

昨夜のCCBT Presents「シビック・クリエイティブ ! NOW!!」@ SUPER DOMMUNEの様子📸
引き続き2024年CCBTアーティスト・フェロー成果発表期間をお楽しみください✨
🍏2024年度アーティスト・フェロー成果発表🍏
🗓️日程:1月31日(金)〜3月23日(日)
📍会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]、葛西臨海公園、コスモプラネタリウム渋谷、Salon de Zuppaほか
🎫参加無料
ℹ️詳細・申込はCCBTのウェブサイトから👇
https://ccbt.rekibun.or.jp/core-programs/art-incubation/2024events
Special Thanks:
@god_scorpion
@rintarofuse @humanawesomeerror @shhiih @yusukeshibata_maybe @tokenartcenter @daitai_ya @mvmnt_jp @etsuko_ichihara
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #artistfellows #tokyo #art #technology #design
![昨夜のCCBT Presents「シビック・クリエイティブ ! NOW!!」@ SUPER DOMMUNEの様子📸
引き続き2024年CCBTアーティスト・フェロー成果発表期間をお楽しみください✨
🍏2024年度アーティスト・フェロー成果発表🍏
🗓️日程:1月31日(金)〜3月23日(日)
📍会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]、葛西臨海公園、コスモプラネタリウム渋谷、Salon de Zuppaほか
🎫参加無料
ℹ️詳細・申込はCCBTのウェブサイトから👇
https://ccbt.rekibun.or.jp/core-programs/art-incubation/2024events
Special Thanks:
@god_scorpion
@rintarofuse @humanawesomeerror @shhiih @yusukeshibata_maybe @tokenartcenter @daitai_ya @mvmnt_jp @etsuko_ichihara
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #artistfellows #tokyo #art #technology #design](https://ccbt.rekibun.or.jp/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
CCBT Presents「シビック・クリエイティブ ! NOW!!」@ SUPERDOMMUNE🎥
ご来場頂いた皆さま、ご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました✨
今年のアーティストフェローたちが一堂に集結し、これまでの軌跡やこれからの展開について語り合う素敵な時間になりました🎊
39日間に合計32回のイベント、そして5つの展覧会を開催する2024年CCBTアーティスト・フェロー成果発表はここからさらに続いていきます🔥
この機会にぜひCCBTに足をお運びいただければ幸いです🙌
🗓️日程:1月31日(金)〜3月23日(日)
📍会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]、葛西臨海公園、コスモプラネタリウム渋谷、Salon de Zuppaほか
🎫参加無料
ℹ️詳細・申込はCCBTのウェブサイトから!
https://ccbt.rekibun.or.jp/core-programs/art-incubation/2024events
@rintarofuse @humanawesomeerror @shhiih @yusukeshibata_maybe @tokenartcenter @daitai_ya @mvmnt_jp @etsuko_ichihara
#ccbt #ccbtokyo
#AIP#artincubation#artistfellows#tokyo#art#technology#design
![CCBT Presents「シビック・クリエイティブ ! NOW!!」@ SUPERDOMMUNE🎥
ご来場頂いた皆さま、ご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました✨
今年のアーティストフェローたちが一堂に集結し、これまでの軌跡やこれからの展開について語り合う素敵な時間になりました🎊
39日間に合計32回のイベント、そして5つの展覧会を開催する2024年CCBTアーティスト・フェロー成果発表はここからさらに続いていきます🔥
この機会にぜひCCBTに足をお運びいただければ幸いです🙌
🗓️日程:1月31日(金)〜3月23日(日)
📍会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]、葛西臨海公園、コスモプラネタリウム渋谷、Salon de Zuppaほか
🎫参加無料
ℹ️詳細・申込はCCBTのウェブサイトから!
https://ccbt.rekibun.or.jp/core-programs/art-incubation/2024events
@rintarofuse @humanawesomeerror @shhiih @yusukeshibata_maybe @tokenartcenter @daitai_ya @mvmnt_jp @etsuko_ichihara
#ccbt #ccbtokyo
#AIP#artincubation#artistfellows#tokyo#art#technology#design](https://ccbt.rekibun.or.jp/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
🍏柴田祐輔+Token Art Centerによる「続・代替屋」が2月21日(金)より開催!🍏
2024年度 CCBTアーティスト・フェロー、柴田祐輔+Token Art Centeが、展覧会と飲食体験パフォーマンスからなるイベント「続・代替屋」を開催!
実際のメニューを提供する3日間限定のパフォーマンスでは、渋谷の旬の特産野菜として捉えた雑草も味わえるかも!?
=====
🪲柴田祐輔+Token Art Center
展覧会&飲食体験パフォーマンス「続・代替屋」
https://ccbt.rekibun.or.jp/events/daitaiya-2_exhibition-performance
🗓️会期:2025年2月21日(金)~ 3月9日(日)13:00~20:00
※飲食体験パフォーマンスの開催日は開館時間が異なります。
2月28日(金)~3月2日(日)11:00~14:00
🚧休館日:水曜日
📍会場:Salon de Zuppa(東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目32-1 松任谷ビル5F)
💰入場無料
CCBTアーティスト・フェローの「柴田祐輔+Token Art Center」は、渋谷周辺の文化や歴史や、高度に都市化され田畑のない渋谷周辺における代替食材のリサーチなどを通して「今、どう食が揺れているか」を探り、その成果を体験型パフォーマンス作品として構想してきました。これまでに「渋谷昆虫採取試食ワークショップ」(2024年11月)、ワークショップ「渋谷雑草栽培入門」(2024年12月)、トーク「自然は可能か?」(2025年1月)を開催し、これらのリサーチ結果は特設サイト(http://daitai-ya.com/)で公開しています。
2025年2月21日より開催する「続・代替屋」は、これまでに行った渋谷周辺の食にまつわる歴史、文化、生態系のリサーチを元にした展覧会と飲食体験パフォーマンスで構成されます。展覧会では渋谷の光と、渋谷の特産野菜と位置付けた雑草を用いたインスタレーション作品を、そして飲食体験パフォーマンスでは、渋谷周辺でのリサーチで得られた様々な食材や調理法を用いた実際に食べられる料理を提供します。
—————
■飲食体験パフォーマンス
出演:柴田祐輔ほか
🗓️日時:
2月28日(金)16:00~
3月1日(土)①16:00~/②19:00~
3月2日(日)①16:00~/②19:00~ 各回2時間程度
📍会場:Salon de Zuppa
🎫定員:各回8名 ※要事前申込
💰参加費:無料
申込方法:
留意事項をご確認の上、プロジェクト特設サイト(https://daitai-ya.com/exhibition/)よりお申し込みください。
申込期間:2月6日(木)~14日(金)※申込多数の場合は抽選
抽選の結果は、2月19日(水)(予定)に申込者のE-mail宛にご連絡いたします。
@daitai_ya
@yusukeshibata_maybe
@tokenartcenter
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #artistfellows #tokyo #art #technology #design

HUMAN AWESOME ERROR展覧会「Super Cells Infinite」
初日&オープニングトーク「生き続ける細胞から揺らぐ、『個』の実在」にご来場いただいた皆さまありがとうございました✨
“細胞が身体から離れて生き続けるとき、わたしたち自身も分裂しているのか?”
“ひとりの人間=ひとつの身体という定式は揺るがないのか?”
再生医療専門の金子新氏と幹細胞研究者の八代嘉美氏をゲストに迎え、ご来場頂いた沢山の方々と共に考え・議論した、濃密な時間となりました👏🎊
HUMAN AWESOME ERROR展覧会「Super Cells Infinite」は、本日より2月24日(月・振休)までの期間、CCBTにて開催中です🎨
今後もCCBTアーティスト・フェロー5組による展示、イベントが続々と予定されておりますので、ぜひこの機会に足をお運びください🫶お待ちしています💫
—
HUMAN AWESOME ERROR展覧会
「Super Cells Infinite」
🗓2025年2月11日(火・祝)〜2月24日(月・振休)
🚧2月17日(月)休館
📍CCBT
💰入場無料
🔍詳細はCCBTウェブサイトへ
https://ccbt.rekibun.or.jp/events/super-cells-infinite
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #artistfellows #tokyo #art #technology #design

HUMAN AWESOME ERROR展覧会「Super Cells Infinite」開幕!!💫
本日より、2月24日(月・振休)までの期間、CCBTにて開催中です🎨
乳がんに直面した福原志保が、蔡海とともに、新たな生命像を構築する方法論を探るアーティスティック・リサーチ・プロジェクト《Super Cell》シリーズの集大成。
「がんとは何なのか」
がん細胞をただ病として捉えるのではなく、その可能性や力強さに目を向け、私たちの身体、命、そしてアイデンティティの意味を再考する「新しい生命観」を考える場を創出します。
🗓2025年2月11日(火・祝)〜2月24日(月・振休)
🚧2月17日(月)休館
📍CCBT
💰入場無料
🔍詳細はCCBTウェブサイトへ
https://ccbt.rekibun.or.jp/events/super-cells-infinite
@humanawesomeerror
#ccbt #ccbtokyo #AIP #artincubation #artistfellows #tokyo #art #technology #design

Archive
2023
Artist Fellows

TMPR (Iwasawa Brothers + Horikawa Junichiro + Miyama Yu + Nakata Kazue)
Tracing the Landscape That AI Beheld: An Artificial Intelligence Travelogue

Synflux
WORTH: Digital Fashion Platform

contact Gonzo
my binta, your binta// lol—roars from the skinland

SnoezeLab.
IISE「Immersive Inclusive Sensory Environment」

ELECTRONICOS FANTASTICOS!
Electromagnetic Generator Parade
Mentors
Isu Taeko (Art director, Graphic designer)
Ukawa Naohiro (Contemporary Artist, DOMMUNE CEO)
Kuze Shozo (Artist, Engineer)
Takekawa Junichi (Director / MUTEK Japan)
Tanaka Miyuki (Curator, Producer)
Hosokawa Asami (General Manager / Sapporo International Art Festival Executive Committee Secretariat)
Application Outline
Application Period
Thursday, May 11, 2023 – Sunday, Jun 4, 2023
Themes
- New artistic expression responding to artificial intelligence and other forms of technology
- Projects and artistic expression that engage with aspects of Web3 creativity like NFTs and XR
- Music and performing arts aiming to build a new scene for the digital age
- Projects accessible to both able-bodied and disabled people
- Platforms that are socially engaged or participatory for members of the public, such as hackathons and workshops
Application numbers
141
2022
Artist Fellows
Mentor
Ito Takayuki (R&D Director, Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM])
Seiichi Saito (Director, Panoramatiks)
Isu Taeko (Art director, Graphic designer)
Iwaya Tamio (Graphic Designer)
Takekawa Junichi (Director, MUTEK Japan)
Hosokawa Asami (General Manager, Sapporo International Art Festival Executive Committee Secretariat)
Application Outline
Application Period
Wednesday, July 20, 2022 – Wednesday, August 10, 2022
Themes
- New artworks using technology
- Performing arts and interactive art staged in the city
- Videos/films about Tokyo youth culture
Application numbers
70