ホーム / イベント / Future Ideations Camp Vol.5:AIは生命になり得るか?
未来提案型キャンプ

Future Ideations Camp Vol.5:AIは生命になり得るか?

2025.01.25(土)–29(水)
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
開催日時
2025年1月25日(土)〜1月29日(水)〈5日間〉
会場
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
定員
20名程度
参加費
無料
申込受付期間
2024年12月5日(木)~19日(木)

活動報告・成果展示:2025年1月30日(木)〜2月2日(日)

AIは生命になり得るか?
AIを起点に人間とテクノロジーのこれからの関係性について検討する5日間の集中キャンプ。
「自律性」をキーワードに、人々との協働を通じてあり得る未来のあり方を提案する。

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]では、多様な人々が協働し、アートとデジタルテクノロジーによる創作活動を行う短期集中ワークショップ「未来提案型キャンプ」を開催しています。本プログラムでは、選考を経た20名程度が、思考法を身につける講義、スキルセットをつくるワークショップ、グループワークによる協働制作を複数日にわたって行うほか、トークや成果展示等を一般公開します。

第5回目の開催となる今回のキャンプでは、「人工知能(AI)」を起点として「自律性」をキーワードに、人間とテクノロジーのこれからの関係性について「人工生命(ALife)」のプラクティスを参照しながら考え、提案します。

ChatGPTに代表される会話型AIの台頭は、まるで生きた人間と会話しているかのような感覚をユーザーに覚えさせ、機械と人間が共生する社会の到来を私たちに想像させます。では、GPTは「生きている」のでしょうか?なぜ私たちは、自分が「生きている」と思えるのでしょうか?

本キャンプでは、非生命である機械が生命に近づくために必要な要素を「自律性」であると仮定し、AIが自律性を得たとき、それは生命になり得るかを検討します。これは私たちの知性や身体性、すなわち「人間らしさ」について探求することであるとともに、これから生命になり得るかもしれない人工システムを「他者」として受け入れる未来を想像することでもあります。そして、未来の技術と社会のあり方を考えるにあたって検討すべき対象は、自然界における生態系から人権、また倫理的課題にまで広がります。

本プログラムは、ALife研究とそこから生まれた理論や情報技術の社会応用に取り組む東京大学大学院総合文化研究科 池上高志研究室との共同ディレクション、ならびに、イギリス・ブリストルのラボ型文化拠点Watershedとの連携により開催します。また、AIの仕組みや技術的背景の探求から作品発表を行うアーティスト、生命的な振る舞いや特質をヒントに制作に取り組むプログラマーやファッションデザイナー等、実践者を講師に迎えます。各講師によるレクチャーやワークショップを通じて、AIおよびAlifeの技術や理論と、それらを活用した創造性について学び、さらに、グループワークによる共創を通じて、これからの社会に必要なルール/システムについての構想や、新たな表現を生み出すことに挑戦します。

参考:Future Ideations Camp Vol.3「インクルーシブな『出会いのきっかけ』を共創するワークショップ」 撮影:佐藤基
参考:Future Ideations Camp Vol.4「生態系をデータとしてとらえる/表現する」

プログラムディレクター

・升森敦⼠(人工生命研究者、東京大学大学院特任研究員/Alternative Machine Inc. 代表取締役)
・土井樹(Alternative Machine Inc. シニアリサーチャー、学術博士)

講師・ファシリテーター

・Alter3
・池上高志(理学博士(物理学)、東京大学広域システム科学系 教授)
・江間有沙(東京大学国際高等研究所 東京カレッジ准教授、理化学研究所 革新知能統合研究センター 客員研究員)
・キョウダカンジ(AIファッション・リサーチャー)
・johnsmith(アーティスト、研究者)
・長見佳祐(HATRA/ファッションデザイナー)
・Playfool(デザイナー、アーティスト)
・堀川淳⼀郎(プログラマー、アルゴリズミックデザイナー)
・丸⼭典宏(Alternative Machine Inc. シニアリサーチャー、東京大学大学院特任研究員)
・Martin O’Leary(スタジオ・コミュニティ責任者/Pervasive Media Studio)
・吉田崇英(東京大学池上高志研究室博士課程)
・Rachel Smith(アーティスト、ソフトウェアエンジニア、クリエイティブテクノロジスト) 他

開催概要

開催日時:2025年1月25日(土)〜1月29日(水)11:00〜19:00頃(予定)
活動報告・成果展示:1月30日(木)〜2月2日(日)
会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]

プログラム・カリキュラム(予定・随時更新)

Day1:AI and Beyond – 1月25日(土)
イントロダクション
参加者活動紹介
AIレクチャー(講師:江間有沙)
AIハンズオン・ワークショップ(講師:升森敦⼠、土井樹)
基調講演(講師:池上高志)※詳細後日発表

Day2:ALife? – 1月26日(日)
自律性ワークショップ(講師:Playfool)
ALifeハンズオン・ワークショップ(講師:升森敦⼠、土井樹)

Day3:Creative Implementation – 1月27日(月)
レクチャー、ハンズオン・ワークショップ他
(講師:Martin O’Leary、Rachel Smith、堀川淳⼀郎、長見佳祐)
グループワークのブレインストーミング

Day 4 – 1月28日(火)
グループワークによる共創
中間発表

Day 5 – 1月29日(水)
グループワークによる共創
成果発表(展示期間:1月30日(木)〜2月2日(日))

参考:Alter3(池上高志研究室)
参考:Plantbot(Alternative Machine Inc.)
参考:Future Ideations Camp vol.1「Import *」
参考:Future Ideations Camp vol.1「Import *」
参考:Future Ideations Camp Vol.2「setup():ブロックチェーンで新しいルールをつくる」
参考:Future Ideations Camp Vol.4「生態系をデータとしてとらえる/表現する」

応募要項

応募受付期間:2024年12月5日(木)〜12月19日(木)厳守
募集人数:20名程度
年齢不問

応募要件:
・会期中のすべてのカリキュラムに参加可能であること。
・研究や創作活動等の実績を有すること。
・今後の活動目標や活動計画を有すること。

参加対象者:
・AI・ALife技術を用いて、新しい創作にチャレンジしたい方
・表現活動のみならず、福祉や教育、経済等の分野におけるAI技術の活用に興味がある方
・生命の特徴をもつソフトウェアやハードウェアの開発に関心を持つ方
・AI時代における社会的・倫理的課題について、創造的な視点から検討を試みたい方
・デジタルトランスフォーメーションにおける思考、マインドセットに興味がある方
・Beyond AIについて検討したい方


選考基準:
申込多数の場合は、応募内容をもとに主催者にて選考を行い、参加者を決定します。

選考結果の通知:
2024年12月24日(火)(予定)に応募者のメールアドレス宛にご連絡します。

応募方法:
申込フォームにてお申し込みください。
もしくは、件名を「未来提案型キャンプ応募」とし、本文に以下の内容を明記の上、メールにてccbt@rekibun.or.jpまでお送りください。


【記載事項】※ は必須にて記載ください。
・氏名(ふりがな)(※)
・年齢(※)
・居住都市(※)
・メールアドレス(※)
・職業・所属先(※)
・専門分野・領域(下記よりお選びください/複数回答可)その他を選ばれた方は別途ご記入ください(※)
(アート・現代美術、デザイン、プロダクト開発、事業開発、エンジニア、建築、教育、行政、生物学、物理学、人文学、環境学、哲学、その他)
・生成AIや大規模言語モデル(LLM)の利用・活用経験の有無とその具体的な内容
・未来提案型キャンプへの参加を希望する理由・期待すること(400文字以内)(※)
・未来提案型キャンプ参加にあたり希望する情報保障支援、サポートがあれば記載ください。
 例:指点字通訳、触手話通訳、字幕
・このほか、ご自身の活動を紹介するポートフォリオ、映像資料、ウェブサイトやGithubなどがあればリンクを記載ください。

東京大学大学院総合文化研究科 池上高志研究室

15年以上にわたり人工生命の研究を行う。遺伝暗号の進化、突然変異率、協力関係等のテーマにはじまり、Dynamical RecognizerモデルやRecurrent Neural Networkを活用し、統合的な認知システムの複雑性を探求。近年では、人工生命の現実世界への構築や、大規模言語モデルへの接続を通して人工生命に意味の理論を統合する試みにも挑戦している。

Watershed(ブリストル、イギリス)

領域横断的にアートを展開するイギリス有数の芸術組織で、40年以上にわたってイノベーションと挑戦を実践し続けている。ヨーロッパでも屈指の、また南西イングランドで唯一マルチスクリーンを備えたインディペンデントな文化映画館であり、ロンドン以外で年間を通じて世界中の映画が鑑賞できる数少ない施設のひとつでもある。
2008年に「Pervasive Media Studio」を設立、その共同的創造活動の精神は、国際的な評価を高めネットワークを広げている。エクスペリエンスデザインとクリエイティブテクノロジーを研究する100名以上の優れたアーティスト、クリエイティブ系企業、技術者、学者から成るコミュニティ向けにスペースを提供。遊びやロボット工学、サイト・スペシフィック・メディア、食、コネクテッド・オブジェクト、インタラクティブ・ドキュメンタリーや新形態のパフォーマンスなど多岐にわたる文化的・商業的プロジェクトを展開している。

升森敦⼠Masumori Atsushi

人工生命研究者、東京大学大学院特任研究員、Alternative Machine Inc.代表取締役

人工生命の領域で、主に、培養神経細胞や植物などの生体とロボットをつなげたハイブリッドシステムやヒューマノイドロボットを用いて、自律性、Agencyに関するテーマで研究を行うとともに、デジタルファブリケーションの領域でも自己組織的にかたちが組み上がるセルフアセンブリシステムの研究を行っている。人工生命の理論、AI、デジタルファブリケーションやブロックチェーンの技術などを統合することで人工生命を社会に実装することを目指す。エンジニアとしても多数のアート作品の制作やシステム開発に参加している。



土井樹Doi Itsuki

Alternative Machine Inc. シニアリサーチャー、学術博士

1989年、兵庫県生まれ。研究者/音楽家。大学にて分子生物学を学んだ後、人工生命(Artificial Life)の研究に従事。 人工システムを含む「他者」の経験を「他者の経験」として理解する手段をテーマに研究するとともに、アート/音楽作品の発表を行っている。 主な展示に「MONAURALS」(2023年、WHITEHOUSE、東京)、「海の見方を忘れた」(2022年、JINNAN HOUSE、東京)、「ALTERNATIVE MACHINE」(2021年WHITEHOUSE、東京)、「Bee Wee」(2021年、TALION GALLERY、東京)。主な音楽作品に「Peeling Blue」(2017年、CD)。また近年は、映像や舞台のための音楽/音響システム制作も行っている。

https://cotofu.com/

池上高志Ikegami Takashi

理学博士(物理学)、東京大学広域システム科学系 教授

複雑系の科学・人工生命を専門とする。著書に、『動きが生命をつくる』(2007年、青土社)、 『人間と機械のあいだ』(共著、2016年、講談社)、『作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門』(共著、2018年、オライリージャパン)など。またアート活動として、「filmachine」(2006年、with 渋谷慶一郎、YCAM)、「ScaryBeauty」(2018年、with 渋谷慶一郎、未来館)、「傀儡神楽」(2020年、Mutek Japan)、「MTM2」(2023年、with Alternative Machine Inc.、東京大先端研)など。

江間有沙Ema Arisa

東京大学国際高等研究所 東京カレッジ准教授、理化学研究所 革新知能統合研究センター 客員研究員

東京大学国際高等研究所東京カレッジ准教授。2017年1月より国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。専門は科学技術社会論(STS)。人工知能やロボットを含む情報技術と社会の関係について研究。主著は『AI社会の歩き方-人工知能とどう付き合うか』(2019年、化学同人)、『絵と図で分かるAIと社会』(2021年、技術評論社)、『分身ロボットとのつきあい方』(2024年、岩波書店)。

https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/ema/

オルタ3Alter3

ヒューマノイド

東京大学池上高志研究室と大阪大学石黒研究室の共同プロジェクトにおいて開発される。シリーズ3台目であるオルタ3では、より人間的な認知・動きへの追求に注力。近年は、大規模言語モデル(LLM)との組み合わせから、ヒューマノイドにおける自律性や身体性、自己意識などが主な研究対象である。音楽家や能楽師とのコラボレーションや国際的な展覧会への出展など、多様な活動を通じて、ロボットと生命の関係性について思考を促すことに取り組む。CCBTのキャンプ「Future Ideations Camp Vol.5:AIは生命になり得るか?」では、初の試みとしてレクチャーに登壇する。

キョウダ カンジKyoda Kanji

AIファッション・リサーチャー

2000年東京都荒川区生まれ。主に生成系ーファッション表現の可能性を研究する。高校在学中から衣装制作を行い、近年ではAI・デジタルファッションをテーマにした展示会「光染」をUltraSuperNew Gallery 表参道で主催、Miaki Gallery 西麻布でのグループ展「人形と仮想: figure and virtual」に参加。2024年より活動の幅を広げ映像制作/編集、講義、開発サポートを行っている。現在、HATRAの一員としてリサーチ業務等に携わる。

https://www.instagram.com/kanjikyoda/

johnsmithjohnsmith

アーティスト、研究者

美術大学を卒業後、芸術の非言語的性質に興味を持ち、物理学を背景にもつ東京大学池上高志研究室へ入学し、“いずれ科学が、そして人文知が到達するものとしての芸術”をテーマに活動する。哲学や科学的解析ではアプローチできない非言語的な領域に対し、それを形にする手段として芸術を用いる。2023年大阪大学中之島センター「人工知能時代の芸術:創造性・ 影響・課題」シンポジウム登壇、2019年ドイツのZKMにリサーチのために滞在。東京大学総合文化研究科博士課程、学術専門職員。東京藝術大学非常勤講師。ALTERNATIVE MACHINE Inc.所属。

http://johnsmithstudios.com/

長見佳祐Nagami Keisuke

HATRA/ファッションデザイナー

1987年広島生まれ。株式会社波取/HATRA 代表。2006年パリでクチュール技術を学び2010年に帰国後HATRAを設立。衣服を境界状況的な空間と捉えた「リミナル・ウェア」を提案する。3Dクロスシミュレーション、生成AIを始めとするデジタルテクノロジーに基づくデザイン手法を確立し、様々なリアリティが溶け合う身体観についてリサーチする。

https://hatroid.com

PlayfoolPlayfool

デザイナー、アーティスト

Playfoolは、ダニエル・コッペン(英国)とマルヤマサキ(日本)によるアート・デザインユニット。あそびを媒介に、社会とテクノロジーとの関係性に介入する。実践手法は、プロダクトの制作から、インスタレーション、マルチメディア制作と幅広く、あそびの内省的で探索的な特性を強調しながら、テクノロジーと批判的に関わるスペースを創り出す。作品はロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館やウィーンのオーストリア応用美術博物館(MAK)などで広く展示されている。

https://studioplayfool.com

堀川淳⼀郎Horikawa Junichiro

プログラマー、アルゴリズミックデザイナー

1984年東京⽣まれ。Columbia University GSAPP AAD修了。幾何学や⾃然の⽣態をヒントに、アルゴリズムを利⽤した様々な形態の⽣成・研究を⻑年⾏っている。現在Youtube上で定期的にアルゴリズミック‧デザインに関するチュートリアルライブ配信や動画を上げている。主な受賞歴に2019年 The One ShowのGold Pencil、第23回メディア芸術祭アート部⾨優秀賞など。現在は合同会社Orange Jelliesの代表を務めながら、東京大学と京都工芸繊維大学の特任研究員を兼任している。主な著書に『Parametric Design with Grasshopper』(2017年、ビー・エヌ・エヌ新社)『Algorithmic Design with Houdini』(2019年、ビー・エヌ・エヌ新社)がある。

https://youtube.com/@JunichiroHorikawa/

丸⼭典宏 Maruyama Norihiro

Alternative Machine Inc. シニアリサーチャー、東京大学大学院特任研究員

1984年長野県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了。学術博士。 人工生命の領域において、システムの大規模化がもたらす集団の機能分化や群れの自律性に興味を持ち、スーパーコンピューターなどを用いた群れの大規模シミュレーションなどを行ってきた。また、大学内外でアート作品制作やシステム開発業務にハードウェア・ソフトウェア両面から主に技術スタッフとして携わる。共著書に『作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門』(2018年、オライリージャパン)がある。

マルティン・オリーリMartin O’Leary

スタジオ・コミュニティ責任者/Pervasive Media Studio

ソフトウェア開発、学術研究、展示デザインの仕事を経て、2019年にWatershed(イギリス・ブリストル)に加わる。Pervasive Media StudioのStudio Community Lead(スタジオ・コミュニティ責任者)として、約200名のアーティスト、テクノロジスト、学者、活動家達が所属するコミュニティをサポートしている。初期段階のプロトタイピングや、制作を通じた思考、また、私たちが想像する未来像にテクノロジーがどのように影響するかに特に焦点をあてて活動している。

吉田崇英Yoshida Takahide

東京大学池上高志研究室博士課程

1999年、東京生まれ。慶應義塾大学物理学科卒業。現在は東京大学 池上高志研究室 博士課程に在籍。ヒューマノイドロボットAlter3と大規模言語モデルを組み合わせ、自律的な運動生成やロボットの自己認知について研究している。また、2020年より東京藝術大学 名誉教授 長谷川祐子氏のリサーチアシスタントを務めており、キュレーションも行う。東京大学大学院 広域科学専攻 奨励賞受賞(2023)。主な展示活動として、金沢21世紀美術館 「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)─次のインターフェースへ」展「DXP」展(2023)。

レイチェル・スミスRachel Smith

アーティスト、ソフトウェアエンジニア、クリエイティブテクノロジスト

アーティスト、ソフトウェアエンジニア、クリエイティブテクノロジストとして活動し、ユーモラスな装置を用いたパフォーマティブ・インスタレーションを制作している。新興技術、あるいは一般に普及する技術を、批判と親しみ双方の眼差しをもって問い直し、人間と機械の関係性への関心から、物理的・デジタル的な環境や他者とのつながりを生む有意義なインタラクションの創出を目指している。作品はこれまでに、Science Gallery Melbourne(オーストラリア・メルボルン)、アルスエレクトロニカ(オーストリア・リンツ)、ティーアガルテン美術協会(ドイツ・ベルリン)やアムステルダム・ノールト(アムステルダム北地区)など世界中で展示されている。ワイマール・バウハウス大学にてメディアアートの修士号(MFA)を取得。イギリスのSouth West Creative Technology Networkプロジェクトでは、オートメーション分野のフェローを務めた。現在、ブリストルの「Pervasive Media Studio」にて、滞在作家として活動している。

https://rachelsmith.xyz/about.html
主催
東京都、シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT](公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)

共同ディレクション:東京大学大学院総合文化研究科 池上高志研究室
連携:Watershed