CCBTの未来提案型キャンプを発展させ、大型ビジョンによるジェネラティブ・アート作品の上映を恵比寿映像祭2024にて開催!
国内外の招待作家12組と、CCBTのキャンプ参加者15名による作品から、映像言語としてのプログラミング、アルゴリズムが織りなす多彩な表現を紹介します。
▶︎1月31日:上映スケジュールを公開しました。
国内外のパイオニアと、気鋭のアーティストの作品を一挙上映
映像言語としてのプログラミング、アルゴリズムが織りなす多彩な表現を、恵比寿映像祭2024で紹介
■開催概要
恵比寿映像祭2024 オフサイト展示
「Poems in Code−ジェネラティブ・アートの現在/プログラミングで生成される映像」
会期:2024年2月2日(金)~2月18日(日)10:00-20:00(最終日は18:00まで)
※月曜休館〈ただし12日(月・振休)は開館し、13日(火)休館〉
会場:恵比寿ガーデンプレイス センター広場 料金:無料
企画:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
プログラムディレクション:セオ・ヒョジョン(アーティスト/CCBT未来提案型キャンプ第1回講師)、高尾俊介(アーティスト/ジェネラティブアート振興財団/CCBT未来提案型キャンプ第2回プログラムディレクター)
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]のコアプログラムのひとつである「未来提案型キャンプ(Future Ideations Camp)」の構想を発展させ、恵⽐寿ガーデンプレイスのセンター広場にてジェネラティブ・アート*の作品上映を⾏います。
CCBTでは、多様な⼈々が協働し、アートとデジタルテクノロジーによる創作活動を⾏う短期集中ワークショップ「未来提案型キャンプ(Future Ideations Camp)」を開催しています。2023年2⽉にはコンピューターによるデザインを、2023年9 ⽉にはブロックチェーンの仕組みをテーマに、国内外からのゲストと参加者延べ 80 名が参加しました。恵比寿映像祭2024のオフサイト展示では、これらのキャンプの課題をさらに発展させ、NFT(⾮代替性トークン)アートとしても注⽬されるジェネラティブ・アート作品について、「映像⾔語(Art & Alternative Visions)としてのプログラミング」からその表現を紹介します。さらに、恵比寿ガーデンプレイスのセンター広場に約4mの⼤型ビジョンを設置し、都市におけるデジタルサイネージを、個⼈/コミュニティの表現の場とする「映像メディアの公共性」から試⾏します。
国内外12 組の招待作家にくわえ、キャンプ参加者による成果作品を上映する本プログラムから、映像⾔語としてのプログラミングの新たな可能性、そしてアルゴリズムが織りなす多彩な表現をお楽しみいただけます。
* コンピュータソフトウェアのアルゴリズムによって⽣成されるアート作品の総称。
■出展作家
【招待作家】
・アレクシー・アンドレ
・ジョシュア・デイヴィス
・江原 彩子
・eziraros
・Fingacode
・セオ・ヒョジョン
・ザック・リーバーマン
・mole^3
・ケイシー・リース
・アリダ・サン
・高尾 俊介
・Yazid
【未来提案型キャンプ
参加者・講師】
・阿部 和樹
・0xhaiku
・大山 貴史
・小木 久美子
・小林 真幸
・鈴木 由信
・センバク
・田島 琢巳
・teshnakamura
・ジョイス・デン・ヘルトグ
・浪川 洪作
・_hyp
・Misa Haneda
・mossan99
・Samuel YAN


▶︎ 招待作家
アレクシ―・アンドレ
「14」(2024)

ジョシュア・デイヴィス
「After you Florals」(2023)

江原 彩子
「春夏秋冬」(2024)

eziraros
「Walk in Progress: behind the scenes」(2024)

Fingacode「Living In The Most Uncertain Situation」
(2023)

ザック・リーバーマン
「Daily Sketches」
(2016-2023)

セオ・ヒョジョン
「借りた風景たち」(2020-2024)

mole^3
「life-forms of colors」(2024)

ケイシー・リース
「There’s No Distance」(2023)

アリダ・サン
「O Sea Sunbirds」(2024)

高尾 俊介
「幾何学図形の狂詩曲」(2023)

Yazid
「Homage to Broodthaers」(2024)

▶︎ CCBT未来提案型キャンプ参加者・講師
CCBTのコアプログラムのひとつ「未来提案型キャンプ(Future Ideations Camp)」では、第1回(2023年2月)はコンピューテーショナルデザインを、第2回(2023年9月)はブロックチェーンの仕組みをテーマに協働制作を行なってきました。本上映プログラムでは、未来提案型キャンプのこれまでの参加者のうち、15名による作品もあわせて発表します。
阿部 和樹
「球体の脈拍」
(2024)

0xhaiku「view from high-rise, (masterpiece, ultra detailed, best quality)」(2024)

大山 貴史
「景色になる」
(2024)

小木 久美子
「オレンジと水色」(2024)

小林 真幸
「青の記憶を辿って」(2024)

鈴木由信「文章の佇まい “Coded Language” Saul Williams」(2024)

センバク
「Daily ladders」(2024)

田島 琢巳
「百花春至誰為開」(2024)

teshnakamura「(目的もなく)ただ生きている」(2024)

ジョイス・デン・ヘルトグ
「Blue to Green」(2024)

浪川 洪作「codec play」
(2024)

_hyp
「tear blob tracking v0.0」(2024)

Misa Haneda「I can feel you because I am here.」(2024)

mossan99
「Opt-ill-V01」(2024)

Samuel YAN
「騒音惑星 v2024」(2024)
