ホーム / イベント / 岩井俊雄ディレクション「メディアアート・スタディーズ 2023 :眼と遊ぶ」
ショーケース・プログラム

岩井俊雄ディレクション「メディアアート・スタディーズ 2023 :眼と遊ぶ」

2023.07.07(金)–2023.08.20(日)
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
会期
2023年7月7日(金)~8月20日(日)
休館日
月曜日(祝日の場合は開館、翌平日)
開館時間
13:00~19:00
会場
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
観覧料
無料

メディアアート史を革新した岩井俊雄の代表作「時間層」シリーズを約25年ぶりに公開! 
19世紀の視覚装置を体験する。メディアアート作品を再生する。映像を自分でつくってみる。
岩井俊雄が総合ディレクションを手掛ける、映像の仕組みと原理を体験し、発見し、つくるためのプレイグラウンド!

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]では、メディアアーティスト/絵本作家の岩井俊雄のディレクションによる「メディアアート・スタディーズ2023:眼と遊ぶ」と題して、アート&テクノロジーの基本である「映像」の仕組みや原理を「体験」し、「発見」し、「つくる」ためのプレイグラウンドをオープンします。
通信技術の発達やデバイスの進化により、私たちの身の回りはかつてないほど映像が溢れています。それらの映像の起源をひもとくと、そこには今の私たちが目にしているよりも、もっと身体的で豊かな感覚の世界が広がっています。このプレイグラウンドでは、映像の本来的な面白さや感動を「眼と遊ぶ」というキーワードでさまざまな角度から検証します。
視覚装置がどのように進化してきたかを体験し、メディアアートの代表作を発見し、さらに自分で映像をつくりながら、眼と遊びつくしましょう!

ディレクション:岩井俊雄
プログラムディレクション:橋本典久、明貫紘子

■プログラム概要

体験・発見・つくる – 映像のプレイグランド!
映画、テレビ、YouTube、TikTok…。どうして僕らはこんなに映像が好きなんだろう? 映像とはなんなのだろう?
映像の起源を改めて探り、そもそも映像とはどんなものだったのか、私たちの感覚をどう揺さぶってきたのかを体験し直すー。

▶︎ 体験しよう ー 視覚装置と特別展示


ソーマトロープ、フェナキスティスコープ、プラクシノスコープなど、19世紀に発明された様々な視覚装置。実際に動かしてみると「動かないはずの絵が動いて見える」という感動に改めて出会えます。19世紀の貴重な装置を3Dプリンタなどで精巧に再現したレプリカや、それらを独自に発展させた作家の作品など、約20種類の装置を実際に触って体験することが可能です。

岩井俊雄 「時間層Ⅳ」(1990)

▶︎ 発見しよう ー 時間層シリーズの再生


テレビをストロボ光源として使い、眼の前の絵や物体をアニメーションのように動かして見せる岩井俊雄の初期代表作「時間層」シリーズ(1985~90年)。その後、三鷹の森ジブリ美術館の「トトロぴょんぴょん」につながったこれらの作品は、使用された機器の経年劣化などの理由で、この25年間公開される機会はありませんでした。今回、CCBTでは、日本のメディアアートを切り拓いた本シリーズのうち、失われていた3作品(時間層Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ)の修復・再現に作家とともに挑戦します。

参考写真:CCBTアート×テックラボ
「プラクシノスコープをつくろう in CCBT」(2023) 
講師:橋本典久 撮影:佐藤基

▶︎つくってみよう ハンズオンとワークショップ


映像の原理や仕組みを体験したら、こんどは自分で作って、試してみよう!創作コーナーでは実際に手を動かし、動画や装置の製作にチャレンジできます。CCBTでは、講師や美大生による作例も紹介。夏休み期間中には、講師によるワークショップも開催します。

■特別展示

いわいとしお「かがみの100かいだてのいえ」(2022)
子供たちに大人気の絵本「100かいだてのいえ」。縦に高く高くつながるその絵本のイメージを、作者自らが合わせ鏡を使って立体化した「かがみの100かいだてのいえ」を特別展示。メディアアートと絵本、両方のジャンルで先鋭的な作品を生み出す作家の最新作をぜひ肉眼で体験してみてください。あなたの眼はどこまで不思議をみつけることができるかな?

■ワークショップ情報

CCBTでは、アート&テクノロジーを実践的に学べる「アート×テックワークショップ」を実施しています。会期中には、小学生から、映像を志す次世代のクリエイターまでを対象とし、4つのワークショップを開催します。詳細はワークショップ情報ページにてご確認ください。

岩井俊雄ディレクション「メディアアート・スタディーズ2023:眼と遊ぶ」ワークショップ
【参加無料・事前申込制】

▶︎見て描く・想って描いて・遊んで見る “くるり〜オ”で体験するアニメーション作りの基礎講座
7月22日(土) 14:00〜17:00 講師:大髙那由子(アニメーション作家、イラストレーター)
対象:中学生以上 定員:15名(先着順)

▶︎みんなでつくろう! 赤青アニメ
7月29日(土)11:00〜12:30 講師:岩井俊雄
対象:小学生 定員:20名(先着順)

▶︎つくって、動かす! “くるり〜な”でアニメーションをつくろう
7月30日(日)14:00〜16:00 講師:大髙那由子(アニメーション作家、イラストレーター)
対象:小学生(1・2年生のみ親子参加も可能!) 定員:15名(先着順)

岩井 俊雄Iwai Toshio

メディアアーティスト、絵本作家

1962年愛知県生まれ。大学時代に実験アニメーション制作を始め、驚き盤やゾートロープなど19世紀の映像玩具を立体的に発展させた作品「時間層II」で第17回現代日本美術展大賞を最年少受賞。その後メディアアートの先駆者として、テレビ番組『ウゴウゴルーガ』、三鷹の森ジブリ美術館「トトロぴょんぴょん」、ニンテンドーDS『エレクトロプランクトン』、ヤマハとの電子楽器『TENORI-ON』をはじめ、様々な作品を手がける。1996年には、坂本龍一とのパフォーマンスでアルスエレクトロニカのグランプリを受賞。2006年より、絵本作家としての活動を開始。2008年刊行の『100かいだてのいえ』は、シリーズ累計400万部を数える。2022年にはこれまでの創作活動の全貌に迫る個展「どっちがどっち? いわいとしお×岩井俊雄―100かいだてのいえとメディアアートの世界」(2022年)を茨城県近代美術館にて開催。

橋本 典久Hashimoto Norihisa

プリミティブメディアアーティスト

映像の歴史や発展にともなう様々な装置に根ざした視点から、シンプルで力強い作品を制作。映像メディアに関するワークショップも多数行う。代表作に、「Panorama Ball」(1995年)、「超高解像度人間大昆虫写真[life-size]」(2003年)。越後妻有アートトリエンナーレ2006、「橋本典久の世界 虫めがねと地球儀」(2011年、ギャラリーエークワッド)、松戸アートピクニック(2017年)、越後妻有 大地の芸術祭 2022など展覧会多数。武蔵野美術大学映像学科非常勤講師。1年次必修[映像前史]10年担当。

http://zeroworks.jp

明貫 紘子Myokam Hiroko

キュレーター、アーカイブ研究者

1976年石川県生まれ。筑波大学芸術専門学群総合造形、岐阜県立情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業。ドナウ大学大学院メディアアートヒストリー修了。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸員を経て、「メディアアートの記録と保存」に関する研究やプロジェクトに従事。2013年からinter media art institute Duesseldorf(imai、ドイツ)にてビデオアートのデジタル化とデータベース構築に従事。2018年に木村悟之と映像ワークショップ合同会社を設立し、「眠っている文化・芸術資源を掘り起こし、次世代の創造性につなげる」ことをテーマに活動する。

http://www.eizo.ws
主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]


企画協力:東京都写真美術館