2025年度のCCBTアーティスト・フェローである、嗅覚アーティスト・上田麻希のプロジェクト「Olfacto-Politics: The Air as a Medium(嗅覚の力学 〜メディウムとしての空気〜)」における活動の一環としてシンポジウムを開催します。嗅覚分野の第一線で活躍されている方々をゲストに迎え、上田麻希とともに意見を交わします。どなたでも、ぜひお気軽にお越しください。
2025年度 CCBTアーティスト・フェローである上田麻希によるプロジェクト「Olfacto-Politics: The Air as a Medium(嗅覚の力学 〜メディウムとしての空気〜)」では、シンポジウム「匂いが意味をもつとき〜美学X化学Xデジタル技術の視座から〜」を開催します。
歴史的に嗅覚は、視覚や聴覚に比べて劣った感覚と認識され、長らく軽視される傾向にありました。しかし近年、美学や芸術実践における嗅覚表現の広がり、化学的研究による知見の深化、さらにデジタル嗅覚技術の進展が注目を集めています。
本シンポジウムでは、目には見えない匂いの感覚が、私たちの生活や文化にどのように関わり、今後どのような可能性を拓いていくのかを考えます。登壇者には、美学の視点から芸術における嗅覚表現を論じる岩﨑陽子氏(嵯峨美術短期大学教授)、化学の視点から匂いを感じ取る仕組みとその意味を紹介する東原和成氏(東京大学教授)、そしてデジタル技術の視点から空気や匂いの記録・再現に取り組む氏本勝也氏(株式会社リコー)を迎えます。
匂いを日常の刺激や癒しにとどめず、美学・化学・テクノロジーをつなぐ新たな切り口として議論を展開します。
どなたでもお気軽にお越しください。
*株式会社リコーによるFAIMS(デジタル嗅覚)のライブ計測デモンストレーションあり
プロジェクト「Olfacto-Politics: The Air as a Medium(嗅覚の力学 〜メディウムとしての空気〜)」
匂いを手がかりに「コモンズとしての空気」について学び、見えない空気を見える化・体験化する複合プロジェクト。レクチャー・ワークショップからなる学びの場の創出、極めて主観的な感覚である嗅覚をテクノロジーで測ることで嗅覚世界を可視化するリサーチ、空気の循環を表現する空間作品を制作・発表する三つのフェーズから成る。人間を含む全ての生物が多種多様な情報をやりとりしている「空気」から、生物多様性やバイオームへの思考を促し、世界を捉える新たな視点を生み出すことを目指す。

CCBT「アート・インキュベーション・プログラム」とは
CCBTのコアプログラムのひとつである「アート・インキュベーション」は、クリエイターに新たな創作活動の機会を提供し、そのプロセスを市民(シビック)に開放することで、都市をより良く変える表現・探求・アクションの創造を目指すプログラムです。公募・選考によって選ばれる5組のクリエイターは、「CCBTアーティスト・フェロー」として、企画の具体化と発表、創作過程の公開やワークショップ、トークイベント等を実施し、CCBTのパートナーとして活動します。