ホーム / イベント / 【一般公開】成果展示「Future Ideations Camp Vol.6:見えないルールの中で都市を取り戻す」
キャンプ

【一般公開】成果展示「Future Ideations Camp Vol.6:見えないルールの中で都市を取り戻す」

2025.08.13(水)–17(日)
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
 
会期
2025年8月13日(水)〜8月17日(日)
開館時間
13:00~19:00
会場
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
観覧料
無料

個人がコモンズに介入するための戦略を探り、そこから生まれる新たな関係性を模索する、「Future Ideations Camp Vol.6:見えないルールの中で都市を取り戻す」総勢約40名で取り組むキャンプの様子と成果を展示します

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]では、多様な人々が協働し、アートとデジタルテクノロジーによる創作活動を行う短期集中ワークショップ「未来提案型キャンプ」を開催しています。本プログラムでは、選考を経た20名程度が、思考法を身につける講義、スキルセットをつくるワークショップ、グループワークによる協働制作を複数日にわたって行うほか、トークや成果展示などを一般公開します。参加者は開催毎に設定された課題について学ぶほか、グループワークを通じた協働制作により、クリエイティブなアプローチで社会課題に取り組み、未来に向けた新たな提案を創造することを目指します。

6回目となる「未来提案型キャンプ」では、「都市とコモンズ」「見えないルール」をキーワードに、3日間にわたり都市空間に対する実験的アクションを試みます。
「制度や規範が見えないルールとなって編み込まれている都市に、個人がどのように介入できるのか?」「そこから生まれる新しい関係性とは?」これらの問いのもと、空間コンピューティングのパイオニア、身体意識から都市を捉えなおすアーティスト、都市に染み込むルールをつまびらかにする法律家など、多岐にわたる実践者と協働して、参加者とともに多様な視点から都市のあり方を探っていきます。

成果展示では、参加者と講師およびファシリテーターの総勢約40名で取り組んだキャンプの様子と、CCBTが面する「渋谷公園通り」をフィールドとしたグループワークのもと、参加者が自らつくり、提案した構想と成果を紹介します。共創のプロセスをご覧いただくとともに、都市へのさまざまな試みや視点をお楽しみください。

キャンプ参加者

・石井涼也(大学院生)
・石﨑朝子(アーティスト)
・猪口陽平(デザイナー、リサーチャー)
・上村和輝(大学院生)
・梅下颯真(大学院生)
・小林幹太(アーティスト、デザインエンジニア)
・志村翔太(アーティスト、プログラマー)
・サラ・アリ(インタラクションデザイナー)
・坂本大幸 (デザイナー)
・佐野陽菜(大学生)
・鈴木大祐(建築家、都市リサーチャー)
・センバク(アーティスト、クリエイティブコーダー)
・辻本桜子(大学院生)
・竹居勇登(大学生)
・トモトシ(アーティスト、トモ都市美術館幹事)
・ながらがわ(大学生)
・藤本美優(大学院生)
・Fujiga Hinako(デザイナー、イラストレーター)
・松村大地(大学院生、アーティスト、キュレーター)
・茂谷一輝(Speculative Urban Desinger)
・森田瑞生(大学生)
・渡辺英暁(プロデューサー / NEWPARK代表)
・Lily Okamoto(マルチディシプリナリーアーティスト)
・安田存人(デザイナー、写真家)

プログラムディレクター

・津川恵理(建築家、ALTEMY代表)

講師・ファシリテーター

・川島優志(Niantic Spatial, Inc. 副社長)
・南後由和(社会学者、法政大学デザイン工学部教授)
・おおつきしゅうと(ポストシティボーイ)
・木原共(メディアアーティスト、ゲーム開発者)
・小西隆仁(アーキテクト/ALTEMY株式会社)
・杉田真理子(都市デザイナー /一般社団法人for Cities共同代表)
・谷頭和希(都市ジャーナリスト、チェーンストア研究家)
・戸村陽(デジタルデザイナー /ALTEMY株式会社)
・水野祐(法律家/シティライツ法律事務所)
・宮内康乃(作曲家、つむぎね主宰、富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督)
・酒井瑛作 (ライター、エディター)

石井涼也Ishii Ryoya

大学院生

2001年生まれ。岡山県出身。2024年3月に広島工業大学を卒業し、2025年4月より横浜国立大学大学院 建築都市スクール Y-GSAに在籍。動物としての人間がその内側にひそめている野性や身体感覚を刺激する建築のあり方を模索している。

https://www.instagram.com/ririririryo_ya
Masuda Jinpachi

石﨑朝子Ishizaki Asako

アーティスト

ストリートのリアリティから出発した表現をテーマに、彫刻・映像・パフォーマンスを用いて制作活動を行う。 2023年武蔵野美術⼤学⼤学院修⼠課程彫刻コース 修了。 渋谷の坂と身体の関係をモチーフにした「City Angle」(2021)、スケーターやグラフィティライターによる街へのアクションから連想した「トレーシング・シティ」(2022-2023)など、都市空間の漂流で得たリアルな経験を通して、都市の他なる視点を再構築する作品を発表している。近年の主な活動に「ATAMI ART GRANT 2024」(2024、静岡県)、「P.O.N.D.2023 Dialogue」(2023、PARCO MUSEUM TOKYO、東京)、「しじし」(2022、CON_ 、東京)などがある。

https://asako-ishizaki.com/

猪口陽平Inokuchi Yohei

デザイナー、リサーチャー

福岡県出身。九州大学とフィンランドのアールト大学にて情報工学とデザインを学んだのち、IT企業にて企画やデザインの仕事を行う。フィンランドでの留学を機に、豊かな暮らしとは何かということを考えはじめ、それに付随したプロダクトのデザインや開発を個人でも行う。2024年にはデンマークの教育機関・フォルケホイスコーレに、民主主義やコミュニティを学ぶために留学。人間とそれを取り巻く生態系への理解と、そこからの価値創造が直近の興味。

https://inoyoh.net/

上村和輝Uemura Kazuki

大学院生

2002年生まれ。奈良県出身。京都工芸繊維大学大学院建築学専攻(エルウィン・ビライ研究室)在籍。建築設計においてAIなどのデジタル技術を活用し、新たな視点や可能性を探求している。EPFLなど海外大学とのワークショップを通じてAIの活用を学び、卒業設計ではAIを用いて、過去の建築家によるアンビルトの計画をもとに現代の問題に対して提案を行った。他にも、AIを用いた建築の試みとして執筆したエッセイが建築雑誌『a+u』2025年3月号に掲載された。

梅下颯真Umeshita Soma

大学院生

2002年生まれ。京都府出身。現在、京都工芸繊維大学大学院建築学専攻に在籍。卒業設計では、死と人はどう接していくべきなのかについて、自身の思考を建築を用いて表現した。大学院では、建築とデジタル、AI技術との複合、ことばと建築の関係性など、建築とさまざまなものとの関わりを考え、建築という媒体が社会や人にとって、どのようなものになりうるのかを模索している。

小林幹太Kobayashi Kanta

アーティスト、デザインエンジニア

1999年生まれ。2025年、東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。情報技術が日常に溶け込み、不可視化されていく現象に関心を持ち、インスタレーション、映像、Webサイト、アプリケーションなど形式を問わず制作を行う。気づかぬうちに私たちの感覚や思考をかたちづくる前提的な技術環境に介入することで、媒介された現実の見え方や意味づけを揺さぶり、浮かび上がらせることを試みている。

https://kantakobayashi.com/
Sakane Daigo

志村翔太Shimura Shota

アーティスト、プログラマー

神奈川県川崎市出身。実家は自営業のクリーニング屋。世界旅行、IT企業の経営を経て、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]博士前期課程修了。近年は、自転車に搭載した小型プロジェクターで街に小説を書く「モビル文学」や、神輿を搭載した自転車で巡るツアーパフォーマンスを行う「MIKOSHI RIDER」など、場所の“ナラティブ”と“モビリティ”をテーマに作品を展開している。近年の主な展示として、個展「Here’s A Bicycle」(2025年、ザンビア・ルサカ)、「六本木アートナイト」(2023年、東京)など。

https://shotashimura.com/

サラ・アリSarah Ali

インタラクションデザイナー

ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズのマテリアル・フューチャーズ修士課程に在籍。元FordLabsインタラクションデザイナー。コペンハーゲン・インスティテュート・オブ・インタラクション・デザイン卒業。

https://www.saliportfolio.com/

坂本大幸Sakamoto Hiroyuki

デザイナー

北海道生まれ。MESON,inc.所属。内装設計施工、ウェブ制作業務に携わった後、フィジカルとデジタルを横断接続可能なXR領域に活動の場を移す。

https://x.com/hiroyukisakam

佐野陽菜Sano Haruna

大学生

2007年東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部1年。京丹後市での地方留学を契機に“場所”の記憶の可視化に関心を抱き、2024年にデジタルアーカイブ「LOCAL LOG」を開発。現在は下北沢を主たるフィールドとして住民の語りを通じた“場所”の記憶の収集とライフヒストリーの記述実践に取り組む。社会学者・堀川三郎の議論を踏まえ、人の語りから“場所”を立ち上げ、“空間”から“場所”への転換を促す空間デザインの可能性を探究している。展示作品として「下北沢の記憶」「アカバネクジラの声」(2024)「[E]scape-記憶が逃げ出すまえに-」(2025)など。

https://harunasano.studio.site/

鈴木大祐Suzuki Daisuke

建築家、都市リサーチャー

1999年生まれ、新潟県出身。芝浦工業大学大学院建築学専攻修了(原田真宏研究室)。現在は武田清明建築設計事務所に勤務。卒業設計の「都市ダム建築」は2023年度グッドデザインニューホープ賞を受賞。生活から分断された大規模ダムに代わり、建築単位で保水機能を持たせることで「都市型水害対策」と「雨と人間の共生」を同時に行う新しい都市のビジョンを示した。都市と自然、微視と巨視、合理と非合理を横断しながら、この世界にあふれる風景や現象を面白がってみるという姿勢のもと、室外機や路上園芸、廃線路、採石場跡、地下貯水槽などを観察・分析し、既存の意味やルールを再考することで、都市の自由な使いこなしと主体的な暮らしの風景の新しい可能性を構想している。

https://www.instagram.com/s_dai_19

センバクSenbaku

アーティスト、クリエイティブコーダー

埼玉生まれ。民俗学研究のバックグラウンドをもつ。都会で行き交う人々を「シーツおばけ」になぞらえ、誰とは明確にならない人々の、多様な内面を表現することをテーマに作品制作を行う。2020年にジェネラティブ・アートとデイリーコーディングの活動に触れたことをきっかけに、画材を筆からコードに持ち替え、以降コーディングによる表現を行っている。

https://linktr.ee/senbaku

辻本桜子Tsujimoto Sakurako

大学院生

2002年生まれ。東京都出身。東京理科大学大学院建築学専攻、伊藤香織都市計画・都市デザイン研究室在籍。小学生から高校生までバレエを習い、舞台や芸術が自分にとっての原点となっている。現在大学院では、高度経済成長期以降に進められてきた、高層化によって床面積を稼ぐ都市開発に疑問を持ち、都市に存在する文化や人々の芸術活動を通じてより豊かなパブリックライフが生まれる建築や都市のあり方を研究・模索している。

竹居勇登Takei Yuto

大学生

2004年生まれ。東京都出身。東京大学文学部社会学専修に在籍。コンヴィヴィアルであることを哲学とし、近代の枠組みから離れ、互いにつながり重なり合う多元的な世界の実現を目指している。その理念のもと、若者の対話や 創造の場、自分と世界のあり方を見つめ直せる場を作ることに取り組んできた。それぞれが自分自身の哲学や世界観に自覚的になり、尊重し、「共につくる」「共に幸せである」ことで、全ての「いのち」が大切にされる世界を目指している。

トモトシTomotosi

アーティスト、トモ都市美術館幹事

1983年山口県出身。大学卒業後、数年にわたり建築設計・都市計画に携わる。2014年よりアーティストとしての活動を開始。「都市に偏在する決まりごとに介入する実践」として、映像やパフォーマンスを制作している。また2020年よりトモ都市美術館を開設・運営し、「新しい都市の使い方」を提案している。

https://tomotosi.com/

ながらがわnagaragawa

大学生

岐阜生まれ。名古屋育ち。多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コース所属。「人々の生活」を軸に写真、情報通信技術を用いた作品やパフォーマンスを展開している。

https://nagrgw.net/

藤本美優Fujimoto Miyu

大学院生

2001年大阪府生まれ。現在、大学院修士1年で建築デザインを専攻。哲学・美術・人類学など、建築以外の分野を交えながら「街のらしさ」を探究している。卒業設計では、街に溶け出す記憶の断片と人とを繋ぐ、4つの異なる質的な場を設計した。

https://www.instagram.com/fuji04archit?igsh=MXYwZzlmOTJsdWtibA%3D%3D&utm_source=qr

Fujiga HinakoFujiga Hinako

デザイナー、イラストレーター

言葉・会話・夢など、目に見えにくい感情や関係性をテーマに、イラストレーション、グラフィックを制作。
都市や日常に潜む「気配」や「違和感」に注目し、それらを拾い上げてかたちにすることで、他者と共に見つめ直す場をめざす。

松村大地Matsumura Daichi

大学院生、アーティスト、キュレーター

2001年生まれ。大阪出身。現在,東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科に在籍。作品制作や作品群としての展覧会、芸術祭、その空間である建築、さらにその群と環境からなる都市空間を行き来してシームレスに芸術実践を行う。また、都市と芸術の関係に興味を持ち、多元的世界を志向する多主体・共創型のキュレーションの理論と実践について、地域芸術祭を対象に研究している。直近の主な企画に、トークイベント・公開研究会「キュレーションの批評(性)」(2025、京都市立芸術大学)、展覧会「Parallel Circuit」(2025、東京藝術大学大学美術館陳列館)など。

https://www.instagram.com/daichi_art_cut_/

茂谷一輝Motani Kazuki

1995年愛知県生まれ。横浜国立大学理工学部電子情報システムEP卒業。東京大学大学院学際情報学府先端表現情報学コース修了。TOKYO NODE LAB プロデューサー / SPACY CXO / SUDL (Speculative Urban Design Laboratory) 主宰。すべての活動において、都市の偶発性と再現不可能性を最大化することがミッション。

https://kazuimotn.notion.site

森田瑞生Morita Mizuki

大学生

2003年生まれ。大阪府出身。現在、京都工芸繊維大学工芸科学部デザイン・建築学課程建築コースに在籍。建築に関わる人とそうでない人との建築観の違いに関心を持ち、地域における象徴的な建築が両者をつなぐ媒体になり得ると考え、研究している。大学ではアアルトの実験住宅の模型とARを用いて、模型と鑑賞者の新たな関係を探るプロジェクトを進める。また、人と建築をつなぐ装置であるという視点から様々な建築系ワークショップに参加し、ワークショップ自体のあり方にも着目する。個人の活動としては、建築の魅力を伝える方法を模索しながら、一人旅の旅行記や写真、イラスト制作などを継続的に行っている。

https://www.instagram.com/rita__tantan0706/

渡辺英暁Watanabe Hideaki

プロデューサー / NEWPARK代表

株式会社パルコでの商業・文化施設によるまちづくりと、広告会社・デジタルクリエイティブ企業でのサービス開発・ブランド開発の経験を経て、株式会社NEWPARKを創業。自然・まちづくり・テクノロジーをキーワードに事業を行う。専門は、UXデザイン、コミュニケーションデザイン。武蔵野美術大学、京都芸術大学などで講師や産学プログラムを実施。Red Dot Award、YouFab Global Creative Awardsなど国際アワード受賞。都市で小さな森を育てるシェアフォレストサービス「Comoris(コモリス)」の共同代表。

https://newpark.jp/

Lily OkamotoLily Okamoto

マルチディシプリナリーアーティスト

三重県伊賀市を拠点に、抽象画と書き物を行き来しながら、鑑賞者と作品のあいだに生まれる〈-間(MA)-〉をキュレーションしている。スタートアップでの6年間にわたるプロダクト開発を経て、三重・関西・欧州(主にフランス)へとアーティストとして活動を展開してきた。先日スイスとフランスの旅から帰国し、都市設計と「自然(Nature / Natural)」の関係性を再考中。三重県志摩市のUMILABOでは、海の課題に対してアートを通じて問いを生み出し、地域住民と共に前進する形を考察している。田舎と都市を往来する経験をもとに、展示やアートブックを通して心と自然のあり方に問いを立てている。

https://www.lilyokamoto.com/https://www.instagram.com/lilythevly/

安田存人Yasuda Aruto

デザイナー、写真家

「人と関わるきっかけづくり」をモットーに都市空間やパブリックスペースと人々との関係に関心を持つ。2025年 桑沢デザイン研究所スペースデザイン専攻を卒業。卒業制作では「パブリックとパーソナルの境界を曖昧にする」というテーマに取り組み、カラーコーンを再利用したスツールを制作。断絶された都市空間に対して路上や屋外にプロダクトを配置することで、都市と人との新たな関係性や価値の創造を模索している。

https://aruto1.wixsite.com/yasudaaruto

津川恵理Tsugawa Eri

建築家、ALTEMY代表

2015年早稲田大学院修了。2015〜2018年組織設計事務所勤務。2018〜2019年文化庁新進芸術家海外研修員としてDiller Scofidio+Renfro(NY)勤務。2019年に神戸市主催神戸三宮駅駅前広場コンペ最優秀賞受賞を機に帰国し、ALTEMY代表として独立。東京理科大学、法政大学、東京電機大学院、日本女子大学非常勤講師。ポーラ美術館「Spectra-pass」(2021年)、神戸市阪急神戸三宮駅前「サンキタ広場」(2021年)、山口情報芸術センターYCAM「Incomplete Niwa Archives」展示制作(2021年)、まちの保育園 南青山(2024年)などに従事。 国土交通省都市景観大賞特別賞、土木学会デザイン賞優秀賞、東京藝術大学エメラルド賞、日本空間デザイン賞、他受賞。

https://www.alt-emy.com

川島優志Kawashima Masashi

Niantic Spatial, Inc. 副社長

2013年、Googleの社内スタートアップとして発足したNiantic Labsの UX/Visual Designerとして参画。「Ingress」のビジュアル及びユーザーエクスペリエンスデザインを担当。2015年10月にNiantic, Inc.の設立と同時にアジア統括本部長に就任し、2019年に副社長となる。「ポケモンGO」では、開発プロジェクトの立ち上げを担当。2025年にゲーム事業を米スコープリーに売却し、ジョン・ハンケと共に、地理空間AIを手掛ける新会社 Niantic Spatialを設立。副社長を務める。

南後由和Nango Yoshikazu

社会学者、法政大学デザイン工学部教授

1979年大阪府生まれ。社会学、建築・都市論。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。博士(学術)。東京大学大学院情報学環助教、特任講師、明治大学情報コミュニケーション学部専任講師、准教授を経て、現職。デルフト工科大学、コロンビア大学、UCL客員研究員などを歴任。都市とメディア、建築と社会、物理空間と情報空間に関する理論的・実践的研究に従事。主な著書に『ひとり空間の都市論』(2018年、筑摩書房)、『商業空間は何の夢を見たか』(2016年、平凡社)、『建築の際』(2015年、平凡社)など。

おおつきしゅうとOtsuki Shuto

ポストシティボーイ

東京生まれ。東京藝術大学大学院デザイン科視覚伝達研究室修士課程卒業。 グローバル資本主義におけるビジュアルマスコミュニケーションの再構築を主題に、グラフィックデザイン・アートディレクションを行う。主なクライアントは三菱商事、東京藝術大学、AVEX、東京ビエンナーレ、LVSYM等。WebメディアM.E.A.R.L.にて毎月連載中のエッセイ「ニューメランコリー」ではポストシティボーイの憂鬱を美意識として提唱している。

木原共Kihara Tomo

メディアアーティスト、ゲーム開発者

新たな問いを人々から引き出す遊びをテーマに、実験的なゲームやインスタレーションの開発を行う。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、オランダのデルフト工科大学院のインタラクションデザイン科を修了。その後、アムステルダムに拠点を置く研究機関Waag Futurelabや米国のMozilla FoundationとAIの社会的影響に焦点を当てたプロジェクトを行う。近年の作品はアルスエレクトロニカ STARTS PRIZE(リンツ、2021年)にノミネートされたり、Victoria & Albert Museum(ロンドン、2022年)で展示された。

https://www.tomokihara.com

小西隆仁Konishi Takahito

アーキテクト/ALTEMY株式会社

1995年大阪府生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程建築専攻修了。デザインにおける「その前」と「その後」にも焦点を当て、建築的実践を通じた状況の構築に関心がある。個人の活動として、観光地である熱海を舞台に複数の主観的地図を用いた都市の様相を捉える実践や、東京郊外の超高齢化ニュータウンに移住し、生活を通じた私的空間の公的活用のための小さな建築の企画・提案を連続的に行う運動などのデザインリサーチがある。

杉田真理子Sugita Mariko

都市デザイナー / 一般社団法人for Cities共同代表

ブリュッセル自由大学アーバン・スタディーズ修了。都市体験のデザインスタジオfor Cities共同代表理事。都市・建築・まちづくり分野でのキュレーションや新規プログラムのプロデュース、ディレクション、ファシリテーション、アーティストとしての表現活動ほか、京都左京区にて元小児科の洋館を改修したアート・アーバンセンター「Bridge Studio」の運営や同エリアでのまちづくり活動を行う。

https://marikosugita.com/

谷頭和希Tanigashira Kazuki

都市ジャーナリスト、チェーンストア研究家

1997年生まれ。「いま」だけでなく「むかし」にも着目して、チェーンストアやテーマパークといった対象を語る。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(2022年、集英社新書)、『ニセコ化するニッポン』(2025年、KADOKAWA)。テレビ・動画出演は「ABEMA Prime」「めざまし8」「DayDay」など。ウェブ連載に東洋経済オンライン、現代ビジネス、ITメディアビジネスオンライン、楽待新聞など多数。

戸村陽Tomura Yo

デジタルデザイナー/ALTEMY株式会社

1991年東京都生まれ。SCI-Arc(南カリフォルニア建築大学) M.Arch II修了、Gehry Technologiesで複雑な大型建築の3Dモデルを構築・合理化を担当。 その後、建築を軸にデザイン・モデリング・アニメーション・ビジュアライゼーション・コーディングを横断し、技術が創造にもたらす新領域を探求している。

https://www.yotomura.com/

水野祐Mizuno Tasuku

法律家、弁護士/シティライツ法律事務所

九州大学グローバルイノベーションセンター(GIC)客員教授。Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。グッドデザイン賞審査員。note株式会社などの社外役員。テック、クリエイティブ、都市・地域活性化分野のスタートアップから大企業、公的機関まで、新規事業、経営戦略等に関するハンズオンのリーガルサービスを提供している。著作に『法のデザイン −創造性とイノベーションは法によって加速する』(フィルムアート社)、連載に『新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕』(WIRED JAPAN)など。

https://twitter.com/TasukuMizuno

宮内康乃Miyauchi Yasuno

作曲家、つむぎね主宰、富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督

作曲家・音楽パフォーマンスグループ「つむぎね」主宰。人の声や身体などに焦点を当てた、楽譜を用いない独自の作曲法に取り組む。主宰するグループ「つむぎね」での声や空間を用いたパフォーマンスの発表や、老若男女様々な人たちと世代、人種、言葉の壁を越えて声を重ねるワークショップ活動「わ・つむぎプロジェクト」などを、国内外で多数実施。その他、聲明や邦楽器、ガムランなど、アジアの伝統音楽をもとにした新しい創作にも取り組んでいる。2025年より富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督。

https://www.yasunomiyauchi.com/

酒井瑛作Sakai Eisaku

ライター、エディター

1993年、神奈川県生まれ。主に写真家へのインタビュー、展覧会レビューなど写真をはじめとした視覚文化・芸術にまつわる執筆活動を行う。近年は、エディターとして展覧会の企画・制作、アートブックの出版などに携わる。

主催
東京都、シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT](公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)