ホーム / イベント / シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]Phase 2―東京に社会実験を引き起こす
オープニングトーク

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]Phase 2―東京に社会実験を引き起こす

2025.12.13(土)
LIFORK HARAJUKU(渋谷区神宮前一丁目14番30号 WITH HARAJUKU 3F)
開催日時
2025年12月13日(土)14:10〜15:10(開場13:55)
会場
LIFORK HARAJUKU(渋谷区神宮前一丁目14番30号 WITH HARAJUKU 3F)
定員
80名
参加費
無料
事前申込
事前予約制 ※先着順
申込受付期間
2025年11月13日 14:00〜 ※上限に達し次第受付終了
情報保障支援
文字情報支援(UDトーク)やサポートを希望される方は、予約フォームにご記入、またはCCBT問い合わせ先までご連絡ください。

登壇者:津川恵理(建築家、ALTEMY代表)、野原佳代子(東京科学大学 環境・社会理工学院 副学院長・教授)、宮坂学(東京都副知事、CCBTスーパーバイザー)
モデレーター:小川秀明(CCBTクリエイティブディレクター)

CCBTに関わるキーパーソンが、それぞれの視点から目指す方向性を議論。新しい拠点で始まるCCBTがPhase 2で見据える未来の可能性を考えます。

CCBTは、実験と創作のための開かれたラボを中心に多彩なプログラムを展開し、クリエイティブ×テクノロジーで東京をより良い都市に変える原動力となることを目指しています。CCBTにとってのラボとは、一人ひとりの創造性を社会に発揮するため、多様な視点や専門性を持ち寄り、実験と検証を繰り返しながら創作活動を行う、開かれた場、環境、そしてチームです。2022年、渋谷での開所以来、「東京に社会実験を引き起こす–CIVIC CREATIVE ENGINE」をビジョンとして掲げ、活動してきました。

原宿でPhase 2を始めるにあたり、改めてこのビジョンとともに、CCBTが何を目指すのかを多角的に議論します。
東京都の副知事であり、CCBTのスーパーバイザーとして立ち上げからその活動を推進してきた宮坂学氏。建築家であり、CCBTの今年度アーティスト・フェローメンターやコアプログラム「キャンプ」のVol.6でディレクターを務めている津川恵理氏。CCBTの運営委委員であり、アートとサイエンスの領域を横断し、「翻訳学」を研究する東京科学大学教授の野原佳代子氏。CCBTに関わるキーパーソン3名を登壇者として迎え、CCBTクリエイティブディレクターの小川秀明とともに、これからのCCBTの可能性を考えます。

アクセス

LIFORK HARAJUKU(渋谷区神宮前1-14-30 WITH HARAJUKU 3F)

原宿駅東口より徒歩1分、明治神宮前〈原宿〉駅2番出口より徒歩1分

津川恵理Tsugawa Eri

建築家、ALTEMY代表

2015年早稲田大学院修了。2015〜2018年組織設計事務所勤務。2018〜2019年文化庁新進芸術家海外研修員としてDiller Scofidio+Renfro(NY)勤務。2019年に神戸市主催神戸三宮駅駅前広場コンペ最優秀賞受賞を機に帰国し、ALTEMY代表として独立。東京理科大学、法政大学、東京電機大学院、日本女子大学非常勤講師。 神戸市阪急神戸三宮駅前「サンキタ広場」(2021年)、山口情報芸術センターYCAM「Incomplete Niwa Archives」展示制作(2021年)、HOSOO GALLERY「庭と織物– The Shades of Shadows」西陣織共同開発/展示構成(2024年)、まちの保育園 南青山(2024年)、渋谷公園通り2040デザインコンペ最優秀賞(2024年)などに従事。 国土交通省都市景観大賞特別賞、土木学会デザイン賞優秀賞、東京藝術大学エメラルド賞、日本空間デザイン賞、他受賞。

https://www.alt-emy.com

野原佳代子Nohara Kayoko

東京科学大学 環境・社会理工学院 副学院長・教授

東京科学大学(旧・東工大)環境・社会理工学院教授、専門は翻訳学、言語学、科学技術コミュニケーション。オックスフォード大学マートンカレッジにて修士号(近代史学)、同大学クイーンズカレッジにて博士号(翻訳学)。ロンドン芸術大学CSMとの合同プロジェクトSTADHIならびに産学協働プログラム「未来を創るHybrid Innovation」を主宰し科学技術とアート/デザイン間の記号間翻訳と融合に挑む。著書に『ディスカッションから学ぶ翻訳学 トランスレーション・スタディーズ入門』(2014年、三省堂)など多数。

宮坂学Miyasaka Manabu

東京都副知事、CCBTスーパーバイザー

1997年ヤフー株式会社入社、2012年同社代表取締役社長、2018年同社取締役会長を歴任。ヤフー退社後の2019年7月東京都参与に就任、同年9月に副知事に就任、2023年9月に再任し、CIOとして都政のデジタル化を推進中。2023年9月に事業をスタートした「GovTech東京」の代表理事に就任。
また、東京を世界で最もスタートアップフレンドリーな都市にするための戦略にも取り組み、グローバルスタートアップカンファレンスSusHi Tech Tokyoの実行委員長を務める。

Photo: Erika Kusumi

小川秀明Ogawa Hideaki

CCBTクリエイティブディレクター、アルスエレクトロニカ・フューチャーラボ芸術監督

東京生まれ。2007年よりオーストリア・リンツを拠点にアーティストとして活動し、現在はアルス・エレクトロニカのR&D部門であるアルス・エレクトロニカ・フューチャーラボのアーティスティック・ディレクター、札幌国際芸術祭2027のアーティスティックディレクターを務めている。これまでに、アートを触媒として未来のプロトタイピングを行う革新的なプロジェクトや、市民参加によるコミュニティ創出、次世代の文化・教育プログラムの実践を目指す国際的・学際的なプロジェクトに数多く携わってきた。

企画・制作
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
主催
東京都、シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT](公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)