ホーム / イベント / 2022年度 CCBTアーティスト・フェロー 活動報告会
アート・インキュベーション・プログラム

2022年度 CCBTアーティスト・フェロー 活動報告会

2023.03.21(火)
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
 
開催日時
2023年3月21日(火・祝)15:00~19:00
会場
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
定員
90名
参加費
無料
申込受付期間
事前申込不要、先着順

プレゼンター:
犬飼博士(未来の東京の運動会)
平本知樹(FORMING SPHERES)
Tomo Kihara + Playfool(Deviation Game ver 1.0)
浅見和彦+ゴッドスコーピオン+吉田山(Augmented SituationD)
SIDE CORE(rode work ver. under city)

ゲスト登壇者(本プログラムメンター):
伊藤隆之 (山口情報芸術センター [YCAM] R&Dディレクター)
いすたえこ(アートディレクター・グラフィックデザイナー)
岩屋民穂(グラフィックデザイナー)
齋藤精一(パノラマティクス主宰)
竹川潤一 氏 (一般社団法人 MUTEK Japan 理事)
細川麻沙美(札幌国際芸術祭事務局統括マネージャー)

デジタルクリエイティブに特化した国内最大規模のアーティスト・フェロー制度「アート・インキュベーション・プログラム」。採択されたアーティスト・フェローと作品制作に伴走したメンターが登壇し、本年度の活動を振り返ります。

CCBTのコアプログラムのひとつ「アート・インキュベーション・プログラム」は、東京から世界をインスパイアする新たなアート表現の創造・研究開発を行う「アーティスト・フェロー」を公募にて選出するプログラムです。2022年度は初代アーティスト・フェローとして5組のアーティストが選出され、CCBTのパートナーとして制作費のサポート、スペース・機材提供、専門家によるアドバイス等を受けながら企画を具体化していきました。その成果となる作品発表・展覧会は、2023年2月を皮切りに、都内各地で順次開催しています。このほかにも、アーティスト・フェローは、CCBTにおけるワークショップの実施、レクチャー等の講師を務め、CCBTを共につくりあげてきました。

この度、採択されたアーティスト・フェロー5組の活動を振り返る報告会を開催します。初代アーティスト・フェローのみならず、フェローとともに伴走したメンターも登壇。採択されたフェローによる半年間にわたる活動のプレゼンテーションが行われるほか、メンターを交えた作品・企画制作過程のココでしか聞けない裏話などが語られます。

犬飼博士アーティスト写真

犬飼 博士Inukai Hiroshi

CCBTアーティストフェロー/eスポーツプロデューサー、ゲーム監督、運楽家

映画監督山本政志に師事。映画監督、鉄拳のプレイヤーとしてキャリアをスタートし、対戦型ビデオゲームを開発。eスポーツ事業を国内でいち早く開始しWCG、CPL、ESWC等に日本代表を引率。空間情報科学をテーマとした展示「アナグラのうた~消えた博士と残された装置~」(2011年)、「スポーツタイムマシン」(13年)等で文化庁メディア芸術祭、アルスエレクトロニカにて受賞。スポーツ共創イベント「未来の運動会」を推進。ゲーム、プレイ研究を経てアート、スポーツ等の枠組みを超えた活動を「運楽」と命名。一般社団法人運動会協会理事。

木原 共Tomo Kihara

メディアアーティスト, ゲーム作家

新たな問いを人々から引き出す遊びをテーマに、実験的なゲームやインスタレーションの開発を行う。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、オランダのデルフト工科大学院のインタラクションデザイン科を修了。その後、アムステルダムに拠点を置く研究機関Waag Futurelabや米国のMozilla FoundationとAIの社会的影響に焦点を当てたプロジェクトを行う。近年の作品はアルス・エレクトロニカ STARTS PRIZE (リンツ、2021年)にノミネートされたり、Victoria & Albert Museum(ロンドン、2022年)で展示された。

https://www.tomokihara.com

PlayfoolPlayfool

デザイナー、アーティスト、YouTuber

Daniel CoppenとSaki Coppenによる実験的なユニット。共にイギリス・ロンドンのRoyal College of Artを修了し、以来「あそび」 をテーマに、年齢問わず体験者の創造性を育む道具としての制作の在り方を探究している。YouTube上でも精力的に活動している他、過去作品はVictoria & Albert Museum(ロンドン、2022)、MAK – Museum of Applied Arts (ウィーン、19〜 )で展示されている。

https://studioplayfool.com

SIDE CORESIDE CORE

2012年より活動開始。メンバーは高須咲恵、松下徹、西広太志。映像ディレクターとして播本和宜が参加。ストリートカルチャーの視点から公共空間を舞台にしたプロジェクトを展開。思考の転換、隙間への介入、表現やアクションの拡張を目的に「都市空間における表現の拡張」をテーマに屋内・野外を問わず活動。 「六本木クロッシング2022展:往来オーライ」(2022年、森美術館、東京)、「水の波紋展2021 消えゆく風景から ー 新たなランドスケープ」(2021年、ワタリウム美術館、東京)など国内外の展覧会に精力的に参加。

浅見 和彦Asami Kazuhiko

プロデューサー

2018年に株式会社Psychic VR Lab、株式会社パルコ、株式会社ロフトワークの共同プロジェクト「NEWVIEW Project」の立ち上げや運営に携わり、21年にPsychic VR Labにプロデューサーとして入社。STYLYを活用したプロジェクトデザインからマネジメントまでプロデュース業務を幅広く担当している。主な実績として「NEWVIEW Project」 、「ULTRA TOUR by STYLY」、「渋谷空想水族館 powerd by XRscape」、「MONDO GROSSO XRDJ LIVE」などがある。

ゴッドスコーピオンGod Scorpion

メディアアーティスト

「Psychic VR Lab」創設メンバー。魔術、XRテクノロジー、認知のフレームの変化をテーマに作品を制作。都市空間、生活空間への主な作品に、2014年度文化庁若手クリエイター育成事業採択『Stricker』、DJVR空間ジョッキー『Spatial Jockey』東京リチュアル、バンギ・アブドゥルとの共作でVRリチュアル作品『NOWHERE TEMPLE Beta』(2015年)。『ISLANDS』(小林健太・中里周子展示「ISLAND IS ISLANDS」、TOLOT / heuristic SHINONOME、東京、15年)。画家小田島等、漫画家ひらのりょうとの共作『YouとHere』(Higure Galler、東京、16年)、『chloma 2016-17 A/W Visual Art (VR)』がある。その他、篠田千明『zoo』 VRディレクター(KYOTO EXPERIMENT、16年)、VRカウンセリングサービス「HIKALY」ディレクター。

吉田山YOSHIDAYAMAR

アート・アンプリファイア、キュレーター

富山県出身アルプス育ち。近所のフィールドワークを基に、そのアウトプットとしてアートスペースの立ち上げや作品制作、展覧会のキュレーション、ディレクション、コンサルティングや執筆等の活動を行う。近年の主なプロジェクトに、「インストールメンツ」(投函形式、住所不定、2020年)、「芸術競技」+「オープニングセレモニー」(FL田SH、東京、2020年)、「のけもの」(アーツ千代田3331、東京、2021年)、「The eyes of the wind/風の目たち」(トビリシ、ジョージア; obscura、東京、2022年)、「MALOU A-F」(Block House、東京、2022年)。

平本 知樹Hiramoto Tomoki

空間デザイナー、建築家

1987年生まれ、慶応義塾大学大学院(SFC)政策・メディア研究科エクスデザイン専攻修士課程修了。学生時代にFabLab Japanの発足に携わり、2015年にwipを設立。デジタル技術を駆使しプロダクトから空間デザインまでスケールを横断したデザインを行う。東京2020オリンピック・パラリンピックでは、表彰台プロジェクトを手がけ、オリンピック開会式ではドローン演出3Dアニメーション制作にも加わった。書籍『3D Printing Handbook/オライリージャパン』の執筆やデザイン誌で連載などを行う。。

井口 皓太Iguchi Kota

映像デザイナー、クリエイティブディレクター

1984年生まれ、NYと東京を拠点に活動。2008年武蔵野美術大学基礎デザイン学科在学中に株式会社TYMOTEを設立。2013年にクリエイティブアソシエーションCEKAIを設立。動的なデザインを軸に、モーショングラフィックスから実写映像監督、また、チームビルディング型のクリエイティブディレクションを得意とする。2020年にはオリンピック・パラリンピック大会史上初となる「東京2020 動くスポーツピクトグラム」の制作を担当。開会式典ではVideo Directorとして参画し、ドローン演出3Dアニメーション等を制作している。

野老 朝雄Tokolo Asao

美術家

1969年、東京生まれ。幼少時より建築を学び、江頭慎に師事。2001年 9月11日より「つなげること」をテーマに紋様の制作を始め、美術・建築・デザインなど、分野の境界を跨ぐ活動を続ける。単純な幾何学原理に基づいた定規やコンパスで再現可能な紋と紋様の制作や、同様の原理を応用した立体物の設計/制作も行なっている。 主な作品に東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレム、大名古屋ビルヂング下層部ガラスパターン、TOKOLO PATTERN MAGNET など。 2016年より東京大学工学部非常勤講師、2018年より東京大学教養学部非常勤講師、2022年より國立臺灣師範大學(TAIPEI, TAIWAN)客座教授を務める。

伊藤 隆之Ito Takayuki

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]

2023年まで山口情報芸術センター[YCAM] InterLabディレクターをつとめる。現在は、Civic Creative Base Tokyo [CCBT]にてテクニカル全般のディレクションを行う。音響エンジニアリング、ソフトウェア開発からバイオテクノロジーの応用まで、幅広い技術ディレクションを手がけ、多くの芸術作品やワークショップの制作、イベントやプロジェクトの企画などに関わる。

いす たえこIsu Taeko

アートディレクター、グラフィックデザイナー

広告、装丁、ブランディング、WEB、空間ディレクションなど多岐のジャンルにわたるアートディレクションを手掛ける。株式会社HAUSとともにシビック・クリエイティブ・ベース東京(CCBT)のロゴ、ビジュアルアイデンディディのアートディレクションを手掛ける。2008年にイラストレーター、デザイナー、プログラマー、編集者によるデザインユニット NNNNYを結成。 期間限定ショップ「フィジカルテンポ」「POVストア」を各地で企画・運営。RBMA TOKYO、東京都現代美術館、PARCO、LUMINEなどの広告制作を手掛け、□□□(クチロロ)の作品「CD」のアートディレクションでTDC RGB賞受賞。アクセシビリティに特化したオンライン上の劇場「THEATRE for ALL」2021年 GOOD DESIGN賞受賞。

岩屋 民穂Iwaya Tamio

グラフィックデザイナー

サイバーパンクやテクノカルチャーをベースに、「GraphersRock」名義でCDジャケット、アパレル、グッズ、広告媒体と多岐にわたるメディアでグラフィックワークを展開している。最近の主な仕事に、でんぱ組.inc、tofubeatsのCDジャケットデザイン、アニメ『ダンボール戦機』シリーズのパッケージデザイン、『ILLUSTRATION 2014』(翔泳社)表紙アートワーク、きゃりーぱみゅぱみゅの“なんだこれTV”番組セットデザイン等。また、Adidas Sports Wearのテキスタイルデザインや、PUMAのスニーカーデザインなども担当。日本電子専門学校グラフィックデザイン科で非常勤講師も務める。

http://graphersrock.com/
Photo: Muryo Honma (Rhizomatiks)

齋藤 精一Saito Seiichi

パノラマティクス主宰

1975年生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。2006年株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。 社内アーキテクチャー部門『パノラマティクス』を率い、現在では行政や企業の企画、実装アドバイザーも数多く行う。2018-2022年グッドデザイン賞審査委員副委員長。2025年大阪・関西万博People’s Living Labクリエイター。2022年度シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]コラボレーションメンバー。

竹川 潤一Takekawa Junichi

一般社団法人 MUTEK Japan理事

東京と神奈川を中心に活動。人の創造性が芽生える瞬間をアートとテクノロジーの時空をこえたつながりで見出す体験をつくりあげる。思考の異なる産業・業界を超えるプロジェクトの企画立案設計や演出で新しい体験を常に探求。アジア唯一の電子音楽とデジタルアートの祭典『MUTEK.JP』のクリエイティブディレクター、一般社団法人MUTEK Japan理事。日本の美のメッセージを遺す一般社団法人PEACE NIPPON PROJECTの理事。また、David Watts inc.代表も務める。

photo: Tsubasa Fujikura

細川 麻沙美Hosokawa Asami

札幌国際芸術祭事務局統括マネージャー

1977年生まれ。東京都出身。大学卒業後、テレビ局での展覧会制作・運営を経て、一年間カナダに滞在。2008年からは、企画・展示業務を中心にフェスティバル事務局に従事。これまでに「イサム・ノグチ展」(2005年、札幌芸術の森美術館、東京都現代美術館)、「文化庁メディア芸術祭」(2008年~)、「art and collective intelligence」(2013年、山口情報芸術センター[YCAM])、「札幌国際芸術祭」(2014年~、札幌市)等に関わる。

主催
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団